現代美術史日本篇[4] 1964-1979 還元主義と多様性4a 4b 4c 4d 4e 絵画回帰

4e
絵画回帰
Return to Paintings

【本文確定】

1970年代中頃から1980年代初頭の美術界における「絵画への回帰」には、およそ三つの意味が含まれます。

一つ目は還元主義の作家の変質に伴う絵画や彫刻の形式への回帰です。1970年代前半の李禹煥や吉田克朗の軌跡は絵画回帰と呼べるものであり、小清水漸や関根伸夫の軌跡は彫刻回帰と呼べます。ここで、絵画や彫刻という形式は1970年前後には保守反動に見えていたことを鑑みるならば、彼らは「新古典主義」の役回りを果たしたともいえます*4e1。やや遅れて美共闘、そしてポスト概念派やポストもの派の作家たちの一部が絵画や彫刻形式へと回帰しました。田窪恭治は装飾的な彫刻を作り始め、清水誠一や高見澤文雄は色彩的な絵画を描き始めました。ハイレッド・センターの元メンバー、中西夏之も、この時代に画家としての新展開を見せました。

二つ目は、潜在する絵画形式の渇望が多様性の一翼として顕れた動向です。システミック・ペインティングから出発した辰野登恵子や中上清、諏訪直樹らが注目されました。また、「描くことの復権」を唱えた宇佐美圭司や、一時期流行したスーパーリアリズムの上田薫らも挙げておきます*4e2。ちなみにこの時代には、1950年代から絵画自体を問うような制作をしてきた山田正亮や桑山忠明も脚光を浴び、これには藤枝晃雄の批評活動が一役買いました。その内容は絵画形式への還元を主張するアメリカ型のフォーマリズムであり、絵画や彫刻という形式さえ捨てられるとした「人間と物質」展型の還元主義ではありませんでした*4e3

一つ目と二つ目には共通して、何らかのシステムの実践として制作される傾向がありました。実作面では李禹煥の「点より」「線より」が先鞭をつけましたが、理論面では美共闘によるプラークシス(実践)の称揚が背景にあったかもしれません。もっとも、米国のミニマル・ペインティングも意識されたかもしれません。

そして三つ目は前二者とは異質の大きなうねりで、1980年代初頭の西洋の「バッド」な具象絵画動向、いわゆる「新表現主義」に呼応した動きです。前二者に残存していた禁欲がいっさい解かれ、「絵画の復権」と呼ばれました。これは次章で扱います。

There are three meanings inherent in "return to paintings" in the art scene between the middle of 1970s and beginning of 1980s.

First is the return to paintings and sculptures due to changes in tendencies of the reductionist artists. The path that Lee U-Fan and Yoshida Katsuro took can be called return to paintings and the paths that Koshimizu Susumu and Sekine Nobuo took can be called return to sculptures. Because paintings and sculptures seemed like a conservative reaction around the 1970s, it can be said that they have taken on the role of the Neo-Classicists*4e1. Some of the artists from Bikyoto, Post-conceptualists and Post Mono-ha followed the same path later and went back to doing paintings and sculptures. Takubo Kyoji started to do decorative sculptures, while Shimizu Seiichi and Takamizawa Fumio came to doing colorful paintings. Former Hi-red Center member Nakanishi Natsuyuki also moved on to becoming a painter during this time.

Second is the trend in which the latent longing for paintings played a part in creating diversity. Artists such as Tatsuno Toeko, who started out with systemic paintings, as well as Nakagami Kiyoshi and Suwa Naoki gained attention. Usami Keiji, who advocated "reinstatement of the act of painting," as well as Ueda Kaoru, who is associated with the once popular Super-Realism, will also be mentioned here*4e2. During this time, Yamada Masaaki and Kuwayama Tadaaki, who created works which seemed to question paintings themselves since the 1950s, also gained attention, helped by the criticism of Fujieda Akio. The content was an American style formalism which argued for the return to paintings and not reductionism in the style of "Between Man and Matter" exhibition which claimed that even paintings and sculptures can be renounced.

The first and second both had commonality in which there was a tendency to produce works as an engagement of some type of system. In the actual works, Lee's "From Point" and "From Line" took the lead, but in the theoretical sense, there was probably a praise for Bikyoto's praxis (activity) in the background. There might even have been an awareness of the American minimalist paintings.

The third is a big undulation different in nature from the preceding two, which was a trend in "bad" Western representational paintings of the early 1980s, a movement in response to "Neo-Expressionism." The asceticism which remained in the preceding two were completely eliminated, and was called "reinstatement of paintings." This subject will be touched upon in the next chapter.

【註確定】

*4e1
20世紀初頭に伝統を過激に破壊し絵画や音楽を革新した画家パブロ・ピカソや作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーは、1920年頃相次いで古典技法に立ち返り世間を驚かせ新古典主義と呼ばれました。フォーヴイスムの画家モーリス・ド・ヴラマンクやアンドレ・ドラン、表現主義の作曲家として出発したパウル・ヒンデミットも同時期に新古典主義的作風を示しており、単に個人史的なものではなく時代の要請でもあったはずです。もともとの新古典主義は18世紀後半に興りフランス革命に奉仕した美術のことで、古代ギリシアの「精神の偉大」を範とすることによりルイ王朝末期のロココ的放縦を批判、感覚や享楽よりも理性や秩序を尊びました。*7c14参照。
【和文改変・英文初版ママ】The "Neo-Classicism" mentioned here refers to those who initially took a radical stance against tradition like Picasso and the composer Stravinsky, but went back to traditional ways. This sort of act can be seen often during the era of diversity. See *7c14.

*4e2
写真と見まがうスーパーリアリズムは1970年代中頃、美術とデザインの両分野で一世を風靡しました。美術文脈における意義としては、ポスト概念派が興味を示した複製性や個の消去、あるいはトリック・アート的な視覚不信の問題を継承していましたが、絵画形式の渇望も潜在要因として否めません。もっとも、米国で大流行したスーパーリアリズムの、日本への輸入という側面もあったかもしれません。横尾忠則、宇野亜喜良、合田佐和子ら、グラフィカルなポップ・アートの作家たちは、スーパーリアルな写実性をこの時期に強めました。また、新画材として登場したエアブラシを多用するイラストレーターとして、空山基、ペーター佐藤、山口はるみが輩出すると、スーパーリアルな広告が世間を覆い古くさい手描きが駆逐されました*5c3参照。
【和文前半少々改変+後半新規事項追加、英文初版ママ】The photorealistic Super-Realism took both the world of art and design by storm during the mid-1970s. The significance of this trend in the context of art was the fact that it inherited the nature of reproduction and eradication of individuality which the Post Conceptualists showed interest in, or the question of suspicion towards visual sensation as can be seen in Trick Art. One can not deny that the longing for paintings could also have been a latent factor for this trend as well. There was also a side where Super-Realism, which became very popular in the United States, was imported to Japan. During this time, artists engaged in graphical pop art such as Yokoo Tadanori, Uno Akira and Sawako Goda strengthened their super-realism in their works. See *5c3.

*4e3
日本におけるクレメント・グリーンバーグ理論の受容すなわち狭義モダニズムとしてのアメリカ型フォーマリズムの追求は、この後も連綿と続く系譜となりました。*4a3、*5b11、*6b1、*7a6参照。
【和文確定・英訳可】

辰野登恵子 (1950-2014) / TATSUNO Toeko / UNTITLED 94-7 / 平成6年 / 1994
- 辰野登恵子はシルクスクリーンによるストライプの初期作ののち手描きに転じ、ミニマル性を後退させて色彩的かつ絵画的に変貌しました。
- Tatsuno Toeko's earlier works involved using stripes on silk screens. She later moved on to painting with hands, moving away from minimalistic qualities and created colorful painterly works.


諏訪直樹 (1954-1990) / SUWA Naoki / PT-9001 / 平成2年 / 1990
- システマティックな初期の平面連作から一貫して諏訪直樹の色面処理は日本的とされてきました。1980年以降に導入した屏風や掛け軸の形式は、西洋絵画形式への批判でもあるとされます。画家でありながら、ポストもの派に分類されることもあります。
- Suwa Naoki's color processing has been consistent from his earlier systematic consecutive planar works and is very Japanese. The use of byobu (folding screens) and kakejiku (hanging scroll) since the 1980s was seen as a criticism towards Western-style painting[20090125ここ直すべし]. Despite being a painter, he is also sometimes categorized as being in the Post Mono-ha.


山田正亮 (1930-2010) / YAMADA Masaaki / Work C-86 / 昭和36年 / 1961
- 山田正亮は藤枝晃雄に見いだされるまで四半世紀ほど無名のまま、「絵画というものがもしあったならば、という仮定のうえで絵を描いてきた」とのことです。1950年代の、静物画から抽象画に至る過程はピエト・モンドリアン的で、1960年代初頭にストライプの作品に到達、1990年代には単色の色彩を一面に塗り込めました。
- Until Fujieda Akio discovered him, Yamada Masaaki stated that he "painted with the supposition of if there was such a thing as a painting" for quarter of a century as an unknown artist. The transition from still life painting to abstract painting was like that of Piet Mondrian, and he moved on to doing works with stripes in the 1960s, and moved on to covering up the canvas surfaces with a single color in the 1990s.


桑山忠明 (1932- ) / KUWAYAMA Tadaaki / 無題 (黄・白・青) / Untitled (Yellow, White, Blue) / 昭和43年 / 1968
- 桑山忠明は1958年に渡米し、題名のない矩形の色面を呈示し始めました。自作には「アートそのものがあるだけ」だそうです。
- Kuwayama Tadaaki moved to the U.S. in 1958 and started to produce untitled rectangular color surfaces. He stated that "there is only art itself" regarding his works.


宇佐美圭司 (1940- ) / USAMI Keiji / 1964/9 / 昭和39年 / 1964
- 宇佐美圭司はアンフォルメル風の初期作品の後、人体シルエットをシステマティックに構成した作品へと移行し、万博芸術としてレーザー光線を用いたテクノロジーアートを手がけ、絵画理論の著書もあります。
- After producing earlier works in Art Informel style, Usami Keiji moved on to producing works which systematically composed silhouettes of human bodies. He also produced technology art using lasers for Expo-Art and wrote a book on painting theory.


上田薫 (1928- ) / UEDA Kaoru / なま玉子 B / Raw Egg B / 昭和51年 / 1976
- 上田薫は数百枚の写真を元に小さなものを拡大し、写真以上のリアリズムを獲得しました。
- Ueda Kaoru enlarged small objects using hundreds of photographs and achieved a realism more realistic than photographs.


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)
2012-07-12 本頁作成。文言大幅改訂。

2014-09-14
- 4e3を作り絵画や形式さえ棄てられるとする還元主義 4a3 にリンク貼るべし/また、ここから80年代の日本で行われたモダニズム絵画としての抽象表現主義絵画が派生したことも述べる これは6b1につながる<済20141013

20140928【和文本文決定済】
- 上記作業はまだしていない…西村論文参照すると4eと5bに注を入れて6b1に誘導するとよいだろう<済20141013
20141013【和文本文決定後、語句変更】【和文注記決定】
- 語句変更:元ハイレッド・センターのメンバー→ハイレッド・センターの元メンバー …英訳に影響なしと判断
■初校時改変(注記*4e1参照先)[2英文に影響]:尊びました。*7c14参照。>>尊びました。復古主義→*1c2。論理の復権→*7c12
■初校時改変(注記*4e2参照先)[2英文に影響]:されました*5c3参照。>>されました。スーパーリアル・イラストレーション→*5c3
■初校時改変(注記*4e3参照先)[2英文に影響]:なりました。*4a3、*5b11、*6b1、*7a6参照。>>なりました。モダニズム→*4a3。日本のフォーマリズム→*5b11*6b1*7a6