現代美術史日本篇
Contemporary Art History: Japan
p.3 txt

J&E | p03.pdf | 戻る | Back | Encoding: UTF-8



序: 日本語と英語で
Preface: In Japanese And English

中ザワヒデキ
Nakazawa Hideki


「現代美術史日本篇」がこの本のタイトルです。その「日本篇」の文字を見て、では「ヨーロッパ篇」や「中国篇」、あるいは「世界篇」はどうなのかしらと、お感じになられるかもしれません。私の考えでは「日本現代美術史」という絶対的なものがあるというよりは、世界の現代美術史に対する相対的なものとして、日本の現代美術史があるのだと思います。「ヨーロッパ篇」や「中国篇」を書く予定はありませんが、絶対ではないその相対性を明らかにしようとして、敢えてこのようなタイトルをつけました。

このことをもうちょっと深く考えてみましょう。相対性というのは、もっとはっきりいえばローカリズムということです。ローカリズムは、全体や中心に対する相対物ですが、では中心とはなんでしょう? 第二次世界大戦後の美術についていえば、ヨーロッパに代わって覇権を握ったアメリカ現代美術ではないでしょうか。

本書は私の三番目の美術史の本ですが、祖国の日本について正面から書いたものとしては初めてで、第二次大戦以降の歴史を扱っています。その大戦では、日本はアメリカに敗北し占領されました。またその大戦によって、それまでローカル・アートの地位に甘んじていたアメリカ美術は、美術の世界の中心へと躍り出ました。

現在の日本の美術はローカル・アートです。ある鑑賞者はローカル・アートを地方色ゆえに面白いと言うでしょう。しかしそれは中心の視点からの植民地主義にほかなりません。ある鑑賞者はローカル・アートを地方色ゆえにつまらないと言うでしょう。しかしそれは中心の視点からの排他主義にほかなりません。あるいは別の鑑賞者は、ローカル・アートにはオリジナリティがないと言うかもしれません。しかしそれは往々にして、彼らが無意識に期待した地方色の不在を指すか、彼らが抱く美術の概念の無意識の強制を指していることが多いのです。

一方、ローカル・アーティストの視点からは、ローカリズムの自認は能天気だったり、自虐だったりします。私自身は美術家として地方主義を否定し、芸術の方法の普遍を奉じる「方法芸術」を唱えています。しかしながら、否定しようとするものにこそ捕らわれるという逆説からいえば、ローカリズムを避けようとすること自体がローカリズムの問題の顕れなのです。...すなわち、「美術の話をするのに、どうして "日本" というくくりを設けなければならないのでしょうか?」という反語は、日本というくくりの露呈にほかなりません。

この本を日本語と英語で書いたのは必ずしも読者の範囲を広げたいからだけではありません。日本の現代美術が置かれた、ローカリズムという相対性の場を、最も的確に表す形式だと信じたからです。


"Contemporary Art History: Japan" is the title of this book. Seeing the word "Japan" in it, you may wonder about "Europe" or "China," or even "the World." I think Japanese contemporary art history is relative to that of the world, rather than being an absolute phenomenon that should be called "The History of Japanese Contemporary Art." This is why I dared to give this title to this book, to elucidate the relativity -- not the absoluteness -- of the topic, in spite of my having no plans to write chapters on "Europe" or "China."

Let us think more on this point. This relativity more specifically means "localism." Localism is something that is relative to the whole or the center. What, then, is the center? As for art after the Second World War, I think it is American contemporary art, which replaced European art as the central focus, and has kept hold of its supremacy ever since.

This book is my third writing on art history but the first one that grapples squarely with the history of Japan, my homeland, after World War II. In this war, Japan was defeated and occupied by America, and through this war, American art, which had been a mere local art, emerged into the center scene of the art world.

Today's Japanese art is local art. Some may say local art is interesting because of its regional flavor. However, this is nothing but a colonialist remark from the center's point of view. Some may say local art is boring because of its regional flavor. However, this is nothing but an exclusionist remark from the center's point of view. Still others may also say local art lacks originality. More often than not, this remark merely points to the absence of regional flavor in the works themselves, the regional flavor that they have unconsciously expected; or the remark may be exposing their unconscious compulsion over their definition of art.

On the other hand, the acknowledgment of localism from the local artists' point of view can sometimes be the result of thoughtlessness or self-deprecation. As an artist myself, I have embraced "Method Art" which aims to present the universality of methods in all art and reject regionalism. However, there is a catch here in being defined by the very thing we negate because negating localism itself manifests the issue of localism. ...In other words, the rhetorical question "why should we be limited by a parameter called 'Japan' in talking about art?" is the very manifestation of the limitation which is Japan itself.

I wrote this book both in Japanese and in English not only to expand the range of readers but also because I believe that the use of two languages is the style that best describes the field of relativity called localism, where Japanese Contemporary Art is being placed.



J&E | p03.pdf | 戻る | Back | Encoding: UTF-8