現代美術史日本篇[6] 1985-1994 再現芸術6a 6b 6c 6d 東京シミュレーショニズム(2)小沢剛と会田誠

6d
東京シミュレーショニズム(2)小沢剛と会田誠
Tokyo Simulationism (2) Tsuyoshi Ozawa and Makoto Aida

【本文確定】

翌1993年は、西原珉が監修したレントゲン藝術研究所の「fo(u)rtunes」展から始まりました。1月15日からのパート1に小沢剛と中野渡尉隆、2月5日からのパート2に会田誠と鳴海暢平を配した参加者4名のグループ展で、小沢剛は「地蔵建立」(ジゾイング)の集大成的な展示にあたり会場にうずたかく布団を積み上げ鑑賞者にその山を登らせ、会田誠は描き溜めていた主要初期絵画群を一挙に出品、初日に布団を一枚だけ敷き自身の絵の前で自慰行為を試みる「虚弱肉体パフォーマンス」を披露しました。

東京原宿にオープンしたマラリアアートショーでは、中村政人と村上隆の共通の誕生日に「中村と村上」2月1日祭が行われ、大人数が殺到しました。このとき小沢剛は中西夏之の「洗濯鋏」を再現し、私は中西の舞台美術「早稲田の赤い便器」を再現しました。このとき私が配布したフライヤで「再現芸術」の言葉が初めて登場し*6d1、「前衛芸術を予告して再現することの台無し感」「再現しようとした途端に原典から遠ざかる」という再現芸術の原理的逆説が顕わにされました。すなわち再現は、過去の前衛を古典化し解毒する過程であるとしたのです。2月27日には同会場で宇治野宗輝の主催になる「デコラティブ」が開催され、村上隆は「ニセ村上隆」を出現させました。そこまでして彼がこだわったのは無意味の徹底だったかもしれません。3月20日、パシフィコ横浜のNiCAF(国際コンテンポラリーアートフェア)会場で、スモールヴィレッジセンターによる小島信明「立像」と小杉武久「楽器」の再現が行われました。4月1日にはギャラリー・アートワッズで私の個展「赤裸々な束子スペシャル」が始まり、会場では日替わりで異なるゲストによる異なるイベントが開催されました。

こうしたある種の無節操さに終止符を打ち、際限ない拡散運動を一挙に束ねて別方向へと流れを変えたのが、中村政人の企画により1993年4月4日から18日まで東京銀座の全域で行われた路上展覧会「ザ・ギンブラート」でした。参加作家は小沢剛、ピーター・ベラーズ、村上隆、岩井成昭、申明銀、西原珉、中村政人、飯田啓子の8名で、各作家自身の責任のもと、美術館や画廊という守られた場ではない路上での発表が要請されました。展覧会名はギンブラ(銀座をブラブラ歩く)とアートの合成語ですが、同展フライヤには「銀座は、繁華街=『消費経済』のイメージと同時に『美術』の中心として貸画廊システム、一週間個展など、独特な日本美術の様式を、その閉鎖性とともにつくりあげてきた場所として有名」とありました。すなわち中村信夫著『少年アート』で日本にアート・ワールドは無いと断じられた元凶が銀座の貸画廊街であるとの認識に立ち、攻勢をかけた図式でした。

初日の日曜日は8名の参加作家と26組のゲストアーティストたちの総勢34組が、オープニング・アクトとして、銀座の歩行者天国の各所でパフォーマンスを繰り広げ、ビジュアル的にもインパクト的にも奇跡的な大成功を収めました。パフォーマンスの傾向はさまざまで、黒山の人だかりを集めた宇治野宗輝の「デコラティブツアー」やパルコキノシタ「辻絵描き」、巡査に連行されそうになった会田誠の「アート・コジキ・イン銀座」や中野渡尉隆「千円で後縁」、コンセプチュアルな飯田啓子の「宅急便」、実際にギンブラしたアロアロフサイ「A Day in Ginza」等、枚挙にいとまがありません。異変に気付いた警察が集結させた白バイ群も、安斎重男がしっかりカメラに収めました*6d2

そして、なぜかこのたった一日で、それまで村上隆が「無意味」の鍬で耕してきた地平が、中村政人の「有意味」へと塗り替えられたかのようでした。「偶然は無い」と常日頃言っていた中村政人にとって、ギンブラートは「行為の絶対的肯定精神を軸に企画された展覧会」(同展フライヤより)だったのです。そしてこの日を境にトリスタン・ツァラ的で「芸術のための芸術」的な村上隆と、アンドレ・ブルトン的で「人生のための芸術」的な中村政人の決裂が決定的となりました*6d3

スモールヴィレッジセンターの最後の活動は、ギンブラートで発表された「アンブレラ・プロジェクト」(クリストの同名プロジェクトのパロディ)でした。そして小沢剛の「なすび画廊」が、ギンブラート後の新たな美術シーンとなりました。

なすび画廊は、銀座の老舗の貸画廊「なびす画廊」に対するパロディを意図した小沢剛のギンブラート参加作品で、牛乳箱の内側を白く塗って画廊と称してみせたものでした。つまり中村政人から出された「貸画廊システムへの言及」という一種の宿題に対して、ホワイトキューブを反語的に呈示してみせた優等生的な作品だったのです。しかしオープニング・アクトでの小沢剛は天狗プロジェクト(松橋睦生とのユニット)やスモールヴィレッジセンターの発表に忙しく、彼にとってのなすび画廊は、すでに終わった宿題以上のものではありませんでした。

ところで一方、村上隆は、「銀座の画廊に作品ファイルを持って売り込みに行く」という自虐的な作品「DPE」の実施をギンブラートで事前告知していました。しかしオープニングの当日が、画廊が休業している日曜日だったため、急遽「なんでもない日、万歳」という作品に変更し、その後も「DPE」を実施しようとしなかったため、ついに中村政人の怒りを買いました。

そこで村上隆は、いまや銀座の画廊であるところの「なすび画廊」に売り込みに行きました。その結果、同画廊第1回展として「村上隆大回顧展」が実現することとなり、情報誌にも告知されました。これはおそらく、小沢剛にとっても中村政人にとっても村上隆にとっても、予想外の展開だったことでしょう*6d4。こうしてなすび画廊は、おかしみを交えながら実際の画廊として稼働することとなり、村上隆展以後も、さまざまなアーティストの展覧会がなすび画廊で開催されるようになりました。「東京ポップ」と呼びうる動向は*6d5、引き続き世界一小さなこのポータブルギャラリーに拠点を移し、「なびす画廊」のオーナーに近所から追い払われたり、皇太子ご成婚の折りに撤去させられそうになったり、画廊主である小沢剛の展覧会とともに名古屋や福岡に持って行かれたりしました*6d6

「fo(u)rtunes」で、すでに完成された傑作絵画群を一堂に展覧した会田誠には、すぐさま次の大きな発表の機会が回ってきたわけではありませんでした。しかし自虐と根暗と幼女趣味的倒錯傾向をにおわせながらも、一作ごとに異なる様式とコンセプトを採用するシミュレーショニスト的な手つき、ならびにそれを可能とする圧倒的な絵画的技量と日本美術史的記憶が、会田誠をして「東京ポップ」のもう一人の重要な立役者へと押し上げていました*6d7

【第一版ママ】The year 1993 started with the "fo(u)rtune" exhibition of Roentgen Kunst Institut supervised by Nishihara Min. The exhibition was arranged so that Ozawa Tsuyoshi and Nakanowatari Yasutaka performed in the first half of the exhibition period and Aida Makoto and Narumi Nobuhira took the latter half for the Quartet Art Show. Ozawa piled up many futons and made spectators climb up the piles of futons to see his collected works of the "Building Jizo Statues" (Jizo-ing). Aida exhibited the collection of his major early paintings all at once, and he carried out "Weak Body Performance" by lying on a futon and masturbating in front of his own picture.

【第一版ママ】When the Maralia Art Show opened in Harajuku, Tokyo, many people rushed to see the "Nakamura and Murakami" February 1st Festival, on the birthday of the two artists. In this exhibition Ozawa reproduced the "Clothes Pins" by Nakanishi Natsuyuki, and I performed a reproduction of "The Red Toilet of Waseda," Nakanishi's stage art. The term "reproductive art" was first appeared in the handouts I distributed*6d1, where I revealed the theoretical paradox of the reproductive art: "an empty feeling in reproducing avant-garde art with an advanced notice" and "a dissention from the original as soon as reproduction started." After all, I came to the conclusion that a reproduction was the process of making the old avant-garde a classic and detoxifying it. On February 27, Ujino Muneteru sponsored the exhibition, "Decorative" at the Maralia Art Show. Murakami produced a "faked Murakami Takashi." The reason why he was so particular about this was that he probably wanted to thoroughly realize the meaninglessness. On March 20, reproductions of Kojima Nobuaki's "Statue" and Kosugi Takehisa's "Music Instrument" were performed by Small Village Center at the International Contemporary Art Fair (NICAF) held at Pacifico Yokohama. On April 1, my solo exhibition, "A Naked Scrubbing Brush Special" started at Gallery Art Wad's, where a different event by a different guest artist was held every day in rotation.

【第一版ママ】Some kinds of such unprincipledness was put an end by the street exhibition "The Ginburart" planned by Nakamura Masato held in the entire area of Ginza, Tokyo from April 4 through April 18, which bundled up such unlimited diffusion at one sweep and changed the flow into the other direction. Eight artists participated in this exhibition. They were Ozawa Tsuyoshi, Peter Bellars, Murakami Takashi, Iwai Shigeaki, Shin Myeong Eun, Nishihara Min, Nakamura Masato and Iida Keiko. They were all requested to perform under their own responsibility in unprotected streets, not in places like protected galleries and museums. The name of the exhibition was made up of the words ginbura: strolling in Ginza and art. The handout pamphlet of the exhibition said that Ginza was a busy shopping area with an image of "consumption economy" and that, at the same t ime, it was famous for the rental gallery system as the center of "art," one week exhibition system, etc. which had formed the unique Japanese art style along with its closed-mindedness. The rough sketch was that "The Ginburart" was an offensive action against the rental galleries in Ginza, which Nakamura Masato and others regarded as the ringleader of all the problems in Japanese art scene, where Nakamura Nobuo once concluded in his book "Shonen Art" that there was no art world in Japan.

【第一版ママ】Sunday was the first day of the street exhibition, and 34 participants (8 participants in the exhibition and 26 guest artists) performed here and there as the opening reception on the vehicle-free promenade in Ginza. The exhibition was an unexpected big success both in a visual sense and in its impact on people. There were many kinds of performances. Ujino's "Decorative Tour" and Parco Kinoshita's "Street Painter" gathered a big crowd. Aida's "Art Beggar in Ginza" and Nakanowatari's "Goen with One Thousand Yen" lead the artists themselves almost to be taken away by police. Iida's "Courier Service" was conceptual, and Aloalo Fusai's "A Day in Ginza" was actually to do Ginbura. There were many more others which are not mentioned here. Anzai Shigeo surely took the pictures of a group of the white police motorcycles called in by the police worrying about the unusual situation in Ginza*6d2.

【第一版ママ】It seemed that the soil Murakami had been cultivating with his hoe of meaninglessness might have been changed by Nakamura's hoe of meaningfulness within only a day. Nakamura, who used to say, "There is no accidental thing in this world," saw that the Ginburart was an exhibition planned based on the absolute affirmative mind of acting. Tzara-like and Dadaistic Murakami and Breton-like and Surrealistic Nakamura came to face the decisive moment of the break up of their relationship.

【第一版ママ】Small Village Center's last performance was the "Umbrella Project," reproducing Christo at the Ginburart. Ozawa's "Nasubi Gallery" became a new art scene after the Ginburart was over.

【第一版ママ】Nasubi Gallery was Ozawa's art work exhibited as an exhibit in the Ginburart. It was produced with the intention to make a parody of "Nabis Gallery," a long-established rental gallery in Ginza (Nasubi means eggplant). The work which he called a gallery was a milk box whose inside was painted white*6d3. It was the work of an honor student responding by using the white cube ironically to represent the problem of "the rental galleries in Ginza" which Nakamura made reference to. However, Ozawa was too busy working on "Tengu Project" with Matsuhashi Mutsuo and performing with the Small Village Center on the opening day of the exhibition. So, the Nasubi Gallery for Ozawa himself was like the homework which has been done already.

【第一版ママ】Murakami, on the other hand, had announced at the Ginburart about his performance of a masochistic work "DPE" in which he was going to promote himself showing the files of his works to the galleries in Ginza. However, he had to hurriedly change the title of his performance to the "Day of Nothing, Banzai" because the opening day of the exhibition was Sunday and no gallery was open. Since Murakami was not going to carry out his "DPE" even after the opening day, he made Nakamura resentful.

【第一版ママ】So, Murakami eventually went to promote himself showing his files to Nasubi Gallery which is a gallery in Ginza. He successfully persuaded the gallery owner to hold his exhibition, "Murakami Takashi's Great Retrospective Exhibition" as the gallery's first exhibition, which was introduced in an informative magazine. The outcome was probably an unexpected one to Ozawa, Nakamura, and even to Murakami*6d4. In this way, Nasubi Gallery became an actual active gallery, and after Murakami's exhibition, many different artists held their exhibitions there. Tokyo Pop based on the world's smallest gallery had many experiences*6d5. It was once chased away by the owner of Nabis Gallery, and was almost removed on the occasion of the wedding of the Crown Prince. Moreover, it was moved to places such as Nagoya and Fukuoka by Ozawa, the owner of this gallery, when he held exhibitions in those cities*6d6.

【第一版ママ】Aida gathered to exhibit a collection of finished masterpiece paintings at the fo(u)rtunes, which did not guarantee him another opportunity to have another big exhibition right away. Always posing as having tendencies of masochism, gloominess and sexual perversion toward young girls, Aida had powerful painting techniques and memory of Japanese art history which made him a simulationistic multi-stylist able to apply different styles and concepts to each of his works. That pulled him up to hold an important position at Tokyo Pop.

【註確定】

*6d1
「永遠の前衛性を封印せよ!」「再現芸術に万歳と拍手を!」などと書かれたこのフライヤにはスモールヴィレッジセンターについての囲み記事もあり、この時初めて再現芸術集団との自己規定がなされました。他のメンバーのことはわかりませんが、私は当時「今しかできない。3ヶ月前でも3ヶ月後でもダメ」といった妄信の中で動いていたような気がします。私にとっては、1989年の『近代美術史テキスト』が美術史の教科書の「再現」だったところから始まり、その図版の一つひとつを(バカCGで)「再現」作品として独立させたようなものが1991年の「パロディ・贋作」、さらに、1992年9月に村上隆が「紙やぶり」で行為の「再現」を行ったことを直接の契機として、12月からはスモールヴィレッジセンターとして、思いつく限り早くやらなくては間に合わないといった焦燥がありました。ただの再現など、思いついても普通だったら絶対できないのです。赤瀬川原平の『東京ミキサー計画』(パルコ出版、1984年)を読んで、おいそれと路上清掃はできないのです。ただこの1992年暮れからの数ヶ月間だけ、おいそれとそれをやってよい、いや、やらなければならない歴史の切れ目に立ち会ってしまった気がしたのでした。まったく盲目的な直感でしかありませんでしたが、その狂信に辛うじて形と思考を与えてくれたものは、私の場合は循環史観でした。あるいはこの時の経験を通じて私は、まだ萌芽段階だった循環史観に対する確信を、いっそう深めることとなりました。循環史観→5d
【和文決定・英訳可】

*6d2
翌年の1994年4月、中村政人の企画による路上展覧会第2弾が東京新宿で行われました。それは「新宿少年アート」と名付けられ、中村信夫の著書名が意識されたものとなりました。参加アーティストは85組へと急増し、警察等へは無届けのまま決行されました。
【和文改変・英文2009年時点ママ】In April 1994, the second street exhibition planned by Nakamura and held in Shinjuku, Tokyo was named "Shinjuku Shonen Art," in which 85 artists or artist units participated. Despite no advanced notice to police or others, some kind of preestablished harmony appeared in a bad sense.

*6d3
再会→*8b4
【和文決定・英訳可】

*6d4
小沢剛の「なすび画廊」は当初いくつか型があり、牛乳箱の内側を白く塗ったもののほか、やかんの内側を白く塗ったもの、鍋の内側を白く塗ったものが、なびす画廊近くの路上や街路樹の茂みに隠されて展示されていました。そして中には共通して、なすびの牛が入れられていました。なすびの牛は、茄子に棒を刺して牛に見立てたお盆に使われる飾り物で、亡くなった人の魂がこの世とあの世を行き来する乗り物とされています。つまりこれらの「ホワイトキューブ」に故人の霊を招き寄せ、われわれ生きた人間には見えないけれども霊たちが中で展覧会をしているという設定で、中村政人からの宿題としてはこれで完結したものとなっていました。別の言い方をすると、小沢剛自身がなすび画廊の画廊主として、生きた実在の作家の展覧会を開催するということは、まったく想定されていませんでした。
【和文決定・英訳可】

*6d5
ポップ風味→*6a4。東京シミュレーショニズム→*6b6
【和文決定・英訳可】

*6d6
深夜や早朝には、村上隆からの『アート三文ネタニュース(A.G.N.)』に代わって、小沢剛からの『なすび新聞』と題されたファクスが届くようになりました。前者とは対照的に後者は気の抜けた大らかなレイアウトとゆるさがおかしみをかもし出していました。パーソナル・コンピューター(パソコン)の所有はまだ一部の者に限られ、インターネットはまだ一般には開放されていなかった時代のことです。ファクスというメディアが、後のEメールマガジンやブログ、SNSの代わりに機能していました。ファクス→*6c1
【和文軽度改変・英文初版ママ】"Nasubi Paper" from Ozawa came to be faxed at midnight and in the early morning, instead from Murakami. Contrary to the latter, Ozawa' s faxes produced a humorous taste because of their relaxed style of layout and warmness.

*6d7
会田誠→*7a5
【和文決定・英訳可】

小沢剛 (1965- ) / OZAWA Tsuyoshi / 地蔵建立 - チベット(砂漠)、1993年8月22日 / Jizoing, Tibet (Desert), August 22, 1993 / 平成5年 / 1993
- 地蔵は仏教の信仰対象である地蔵菩薩のことで、日本では民間信仰として路傍に数多くの地蔵像が見られます。小沢剛の「地蔵建立」シリーズは世界各所で地蔵像を建て紺色のモノクロ写真で記録するプロジェクトで、最初期には3次元の塑像を作り現地に置いたとのことですがすぐにドローイングで代用するようになりました。この地蔵建立行為を彼は自らおかしみを込めて「ジゾイング」と英訳しました。
- Jizo is an object of religious faith of Buddhism, aka, Jizo-Bosatsu. There are many Jizo statues standing along roadsides in Japan. A series of Jizo-ing performed by Ozawa Tsuyoshi is the project of building Jizo statues in many places of the world and to file their navy blue monochrome photographs. At the very beginning of this project, he made three dimensional clay figures and placed them there, but soon replaced them with drawings.


会田誠 (1965- ) / AIDA Makoto / 巨大フジ隊員VSキングギドラ / The Giant Member Fuji versus King Gidora / 平成5年 / 1993 / 個人蔵 / Private Collection
- 本作は幅4m以上ある大きな作品ですが、会田誠の「虚弱肉体パフォーマンス」は本作の前に敷いた布団に彼自身がもぐって行われました。パフォーマンス後になされた自己解説によれば、本作のアイディアを思い立ちスケッチを小さな紙切れに描いたときには自分で興奮し、これを巨大に引き伸ばして描いたあかつきにはどんなに自慰ネタとして素晴らしいだろうかと想像したのだそうですが、実際に描き始めてみると作業は苦痛そのもので、全く感じなくなってしまったとのことです。パフォーマンスにおいても、案の定、所期の目的は達成できなかったとのこと。
- This painting is a large work more than 4m in width. Aida Makoto's "Weak Body Performance" was performed by himself, putting himself under the futon which was placed in front of this painting. According to his explanation made after his performance, he was excited when he got the idea of this erotic painting and made a sketch on a small piece of paper, imagining how wonderfully it would work as a help for his masturbation if he finished enlarging this piece into huge scale. However, the actual enlarging work was so painful that he could not get sexually excited at all. Also in his performance, he was not able to achieve his initial objectiv as he had expected to.


本頁は作業中です。ご注意ください。

履歴(含自分用メモ)

2012-09-28
- 本頁作成。大幅改訂。英文未。

2014-08-16
- *6d5 について:東京シミュレーショニズム、ネオポップという言い方もできる。中村と村上はポップというよりダダだったという見方をする場合は椹木の著書名でもあるシミュレーショニズムの語のほうがよい。本書では関西シーンとの対比と、続く小沢と会田を入れてもしっくりするという理由で、平塚市美の展覧会名ともなった東京ポップを採用。これは、筆者がダダとポップを連続的なものと捉えている史観にも拠っている。なお2013年くらいに池上裕子さんの論として、1960年代の横尾らサブカルとまたがるシーンを東京ポップと呼ぼうとする提唱もあることに注意。6a2と3dも参照。【済】
- *6d2に*7c1も参照と記入【済】。

2014-08-20
- 会田誠に関しては、7a5も参照<20140929済

20140929【和文本文決定】
- 本文…変更箇所あまりなし。
- 注記…未記入箇所多い。特に6d5は上記参照。
- 作品解説…ほぼOK。
20141001
- 牛乳箱の説明にあてるとしていた注記の6d3を、中村上決裂の箇所にあてかえる:本文には影響なし。(Adrianの著書でも牛乳箱はたんに milk delivery box)
20141005
- タイトル内の単語変更:旧 東京ポップ→東京シミュレーショニズム Tokyo Pop → Tokyo Simulationism
20141017【和文注記決定】
■初校時改変(本文第2段落表記)[1英文無関係]:しました。このとき小沢>>しました。この時小沢
■初校時改変(本文第2段落表記)[1英文無関係]:しました。このとき私>>しました。この時私