------------------------------------------------------------
The English version follows below the Japanese.
------------------------------------------------------------


方法 第42号 最終号 2004年12月31日

Eメール機関誌「方法」は日本の三名の方法主義者、中ザワヒデキ
(美術家)、松井茂 (詩人)、三輪眞弘 (作曲家) が発行する無料月
刊誌です。方法主義の宣言: aloalo.co.jp/nakazawa/method/

2000年1月1日の方法主義宣言から今日でちょうど満五年となりまし
た。既にお伝えしましたように、われわれは本号をもって「方法」
を終刊し、本日をもって方法主義者グループとしての活動を終止し
ます。「方法絵画、方法詩、方法音楽」に同時代的に立ち会ってく
ださった読者のみなさま、有り難うございました。

最終号は、特別仕様です。われわれ三名の方法主義者のみならず、
最初の二年間の活動を共にした「元・方法主義者」、足立智美氏の
テキストも収録しております。グラビアには、過去の本誌のゲスト
ならびに「方法マシン」メンバーにもご登場いただいております。


>>>テキスト:

方法主義の五ないし八年間
中ザワヒデキ、美術家

 2000年1月1日の宣言において、私は絵画、詩、音楽をそれぞれ再
定義しつつ、同列に並べた。そして、それらを統べる理念を方法主
義と呼んだ。爾来、今日で満五年である。もっとも、絵画制作に使
用した理念を詩作や作曲に「適用する」という私のスタイル、そし
て「適用されなければならない」という私の主張は、宣言よりも三
年ほど先行していた。方法芸術あるいは方法主義を始めてから、八
年の歳月が流れたのだといえる。
 ある主張にもとづく (視覚) 美術と文学と音楽の連繋は、珍しい
わけではない。その意味で、方法主義は広義の総合芸術運動のひと
つといえる。しかし、同一の作家が絵画制作と詩作と作曲を行った
り、別個の (視覚) 美術家や詩人や音楽家が共同で活動したりしな
がら、絵画、詩、音楽それぞれの分野の排他的な純粋化が要請され
ることは、ユニークなことだと私は思う。還元主義を標榜する方法
主義は、狭義の総合芸術でもインターメディアでもない。その意味
で、方法主義の五ないし八年間は、総合芸術的観点においても純粋
芸術的観点においても、貴重な実験の時間だった。
 方法主義の存立が揺るがされる事態が二度あった。一度目は、方
法主義が「主義」であること自体を批判した、足立智美による2001
年の「方法主義第二宣言」の提出であった。私は理論的判断からで
はなく、政治的判断から彼にグループからの離脱を促した。二度目
は、「リアライゼーション」という反方法主義的事象に踏み込ん
だ、三輪眞弘による2004年の「方法マシン」の設立であった。私は
理論的判断からではなく、政治的判断からその設立に積極的に関与
した。だがその時点で、私は転向作家となった。私は、方法主義の
期間を五ないし八年間に区切り、過去のものにしようと決意した。
方法主義はもはや継承されないが、「方法」ブランドは継承される
だろう。
 この五ないし八年間に、方法主義の実験に現在時制進行形で立ち
会ってくださった方々に、御礼申し上げる。今日この日をもって、
私は口をつぐもう。私は絵画作品を制作する、一美術家である。


方法詩は続く / 方法芸術は続く
松井茂、詩人

 機関誌「方法」は、方法主義を提唱する芸術運動の一環として、
2000年に中ザワヒデキによって始められた。そして、中ザワの
転向によって、2004年に幕が引かれることになった。しかし、
方法芸術が終わるわけではない。方法芸術は、もともと個人の所有
物ではない。それぞれの芸術ジャンルを徹底的に追究する作家にと
って、方法芸術は普遍である。なぜなら、それぞれの芸術ジャンル
の芸術至上主義者にとって、方法主義はひとつの極北であるのだか
ら。
 私は、五年前、中ザワによってこの現実空間にインストールされ
た方法詩人だ。私の役目は、篠原資明が、十五年ほど前から使用し
てきた方法詩という語の拡大・再解釈を行うことだった。拡大・再
解釈とは、すなわち文学の還元主義的批評だった。そして、私の役
目は、この五年間で一定の成果を挙げた。ただし、文学における還
元主義は、本流の文学史を逸脱したものとして、音楽や美術の文脈
で理解されることも多かった。この点において、私には不満があ
る。方法詩を文学として歴史化することが今後の課題だ。
 中ザワヒデキの転向以後も、方法芸術は続く。私は止むことなく
方法詩を書き続ける。私は方法詩人機械なのだ。


逆シミュレーション音楽、或いは方法音楽の未来
三輪眞弘、作曲家

 “音楽における3つの「相」に基づく「逆シミュレーション音
楽」の定義”と作品群は、私が足立智美氏の後を継ぐ形でこの機関
誌に関わってから生まれたものだ。つまり、方法主義宣言には含ま
れていない私なりの解釈があったとしても、これは私にとっての方
法音楽がどのようなものであるべきかを実際に示したものだと言っ
てもよい。
 私は「方法」という言葉が内包する時間の概念がいつも気になっ
ていた。方法、即ち「順序」に従った「計画的措置」こそ「速さ」
とは異なる、「時間」の最も基本的な概念ではないだろうか。それ
はコンピュータにおける処理の「手順」(アルゴリズム)と「速
度」との(無)関係にも象徴されている。
 人間の身体に基づく「速度」で「手順」によって知覚可能な列
(シークエンス)を生成し、さらにそれを人間自身が物語るという
地点にまで還元されたこの作曲の概念はまた、訓練によって人間が
共有する時空を創出する儀式の再定義である。ならばそれは音楽本
来の定義でもあったはずだ。
 「逆シミュレーション音楽」は、西洋の伝統から生まれ資本主義
社会の中で嗜好品になり下がった様々な現代の音楽から再び、方法
主義宣言において称えられたところの「戒律」を取り戻す、現在考
えられる唯一の具体的で有効な手法だと私は考えている。それは東
洋で生まれた究極の西洋音楽である。そして情報技術の中に生きる
今世紀の人類が人間であり続けようとするならば、芸術としての音
楽はおそらくこの方法音楽という形でしか成立しないであろう。


方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義第四宣言)
足立智美、音楽家

 「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義第三宣言)」の内容に
対して、「方法主義第二宣言」は発表された。「方法主義第二宣
言」はそれ自体の反復を拒否する。「方法絵画、方法詩、方法音楽
(方法主義第四宣言)」は、「方法主義第二宣言」の反復である。
 二十世紀の諸学諸芸に民主主義体制の結果として林立した同語反
復は、形式ではなく方法への還元によって、再び単一原理として語
られ始めなければならない。同語反復が意味する無意味は感覚主義
や衆愚の口実とはならず、むしろその権威化には禁欲と戒律が要請
される。
 方法絵画は、偶然と即興を禁じて方法自体に重ね合わされた色彩
平面である。ただし、快楽に直結する実際の色彩は、周到に他の物
質に置換されることもある。
 方法詩は、私情と没入を禁じて方法自体と化した文字列である。
ただし、抒情を叙事する実際の文字は、周到に他の記号に代替され
ることもある。
 方法音楽は、表情と速度を禁じて方法自体が具現した振動時間で
ある。ただし、愛欲を加減する実際の振動は、周到に他の事象で代
用されることもある。
 これらの方法芸術は、一方ではそれぞれの形式が依拠する伝統に
回帰しつつ、他方では単一原理を同時代的に唱和する。われわれ方
法主義者は、放縦と怠惰を学芸にもたらした自由と平等を懐疑し、
倫理としての論理を復権する。
補遺一
篠原資明は、十年ほど前から自作を方法詩と呼んでいる。氏の活動
に敬意を表しつつ、同語を拡大・再解釈して用いる。
補遺二
本宣言に対する賛同者は、「賛同 氏名(肩書)」と末尾に書き加
えた上で、自己の責任によって、知人に転送して構わない。部分的
賛同者、非賛同者も同様である。もちろん、氏名を追加せずに転送
したければ、それでもよい。
西暦二〇〇四年十二月三十一日
起草 足立智美(音楽家)


>>>グラビア:

方法最終写真
- 添付書類名: method42.jpg
2004年12月5日、スカイ・ザ・バスハウス (東京) にて「方法マシ
ン第1回定期公演」終演後。前列左より: 池田拓実 (方法マシン)、
三輪眞弘 (方法主義者)、松井茂 (方法主義者)、中ザワヒデキ (方
法主義者)、さかいれいしう (方法マシン)、鶴見幸代 (方法マシ
ン)。後列左より: 杉山モナミ (方法マシン)、マシ岡 (方法マシ
ン)、深澤友晴 (方法マシン)、鈴木治行 (「方法 第6号」ゲス
ト)、古屋俊彦 (「方法 第2号」ゲスト)、篠原資明 (「方法 第1
号」ゲスト)、浅井隆之 (方法マシン)、篠田昌伸 (方法マシン)、
滝本あきと (方法マシン)、安野太郎 (方法マシン)。撮影: 井村一
巴。なお、方法マシン独自のメールマガジンは下記urlにて配信登
録できます。 method-machine.com/otayori


>>>お知らせと後記:

- 方法 ウェブサイト  http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- 機関誌「方法」全号を収録したCD-ROMを製作しました。ウェブ作
品も含みます。希望者には実費にてお分けします。下記三名のいず
れかにお問い合わせください。
中ザワヒデキ: nakazawa@aloalo.co.jp
松井茂: shigeru@td5.so-net.ne.jp
三輪眞弘: mmiwa@iamas.ac.jp
- 本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

機関誌 方法 第42号 日本語版
2004年12月31日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2004


------------------------------------------------------------


METHOD  NO. 42  "FINAL NUMBER"  DEC 31, 2004

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly, being published
by the three Methodicists in Japan, Nakazawa Hideki
(artist), Matsui Shigeru (poet), Miwa Masahiro (composer).
Manifestos of Methodicism:  aloalo.co.jp/nakazawa/method/

Full five years have passed just today since the issue of
the Methodicist Manifesto on January 1, 2000.  As previously
stated, we finish publishing "METHOD" with this number and
we end the activities as the group of the Methodicists with
this day.  Thank you, our readers, for having witnessed
"Method Painting, Method Poem, Method Music" as our
contemporaries.

The final number is special.  It carries not only our three
Methodicists' texts but also Mr. Adachi Tomomi's, "former
Methodicist" who acted together with us for the first two
years.  In the gravure appear the past guests for this
bulletin and the members of "The Method Machine."


>>>TEXTS:

Five Or Eight Years of Methodicism
by Nakazawa Hideki, artist

      In the manifesto issued on January 1, 2000 I lined up
painting, poems and music in the same rank redefining each
of them, and called the idea of unifying them together
Methodicism.  Just today, full five years have passed since
then.  Of course, the manifesto was preceded for three years
by my style of "applying" the idea used for making painting
to writing poems and composing music and by my argument that
they "must be applied."  I can say eight years have passed
since I started Method Arts or Methodicism.
      Connection between (visual) art, literature and music
based on some arguments is not so novel.  In that sense,
Methodicism can be said to be one of the composite art
movements in the broad sense of the word.  However, I think
it unique that exclusive purification is requested in each
genre of painting, poems and music while the same artist
makes painting, writes poems and composes music, or each
separated (visual) artist and poet and musician act
together.  Methodicism which adopts reductionism is neither
composite art in the narrow sense of the word nor
intermedia.  In that sense, the five or eight years of
Methodicism have been the precious time of experiment from
both points of composite art and pure art.
      There were two affairs that threatened the existence
of Methodicism.  The first one was the presentation of
"Second Methodicist Manifesto" in 2001 by Adachi Tomomi,
which criticized Methodicism as being "ism" itself.  I
pressed him to secede from our group by judging from
politics, not theory.  The second one was the foundation of
"The Method Machine" in 2004 by Miwa Masahiro, which
interfered in "realization," an item of anti-Methodicism.  I
participated in the foundation positively by judging from
politics, not theory.  However, I turned converted artist at
that point of time.  I decided to limit the period of
Methodicism to five or eight years and to make it a thing of
the past.  Methodicism will not be succeeded any longer but
"Method" as a brand will be succeeded.
      I say thank you to those who witnessed the experiment
of Methodicism with the progressive form of present tense
during these five or eight years.  From this very day, I
will keep holding my tongue.  I am an artist who makes works
of painting.


Method Poem Non Stop / Method Arts Non Stop
Matsui Shigeru, poet

      The bulletin "METHOD" was started in 2000 by Nakazawa
Hideki as a part of art movement which advocated
Methodicism.  It has come to the cessation of publication in
2004 on account of Nakazawa's conversion.  However, Method
Arts have not necessarily finished.  Method Arts are not
individual possessions from the beginning.  Method Arts are
universal things for every artist who pursues each art genre
thoroughly, because Methodicism is the culmination for every
person of art for art's sake in each genre of art.
      I am a Method Poet who was installed in this actual
space five years ago by Nakazawa.  My duty was to
reinterpret broadly the word Method Poem which Shinohara
Motoaki has been using for about fifteen years.  The broad
reinterpretation was exactly the literary criticism of
reductionism.  My duty has produced good results to a
certain degree through these five years.  However,
reductionism in literature tended to be understood in the
context of music or fine art as the one that deviated from
the main stream of literary history.  In this point, I am
not satisfied.  It is my future subject to find a place for
Method Poem in a literary history.
      Method Arts go non-stop, even after the conversion of
Nakazawa Hideki.  I will never stop writing Method Poems.  I
am The Method Poet Machine.


Reverse-Simulation Music, Or the Future of Method Music
by Miwa Masahiro, composer

      "A Definition of Reverse-Simulation Music Founded on
the Three Aspects of Music" and the series of works based on
this definition were written since I took over the
activities of the bulletin "METHOD" after Mr. Adachi Tomomi.
Even if they include my personal way of understanding, I
will say that I have shown with real examples, how Method
Music has to be.
      A general idea of "time" which is connoted in the word
"method" is always on my mind.  Method means order-ly
thought, action or technique and the word "order" should be
the most basic concept of "time" and it differs from "tempo"
or "speed."  It is also symbolized by the (no-)relation
between order of steps ("algorithm") and "speed" of a
computer.
      The concept of composing music, which is reduced to
the point: generating a perceptible sequence using
"algorithm" in "speed" based on human bodies and inventing a
story about the action itself is a re-definition of a ritual
which creates time and space for human to own jointly by
training.  Supposing it is right, it must have been the
original idea of music.
      "Reverse-Simulation Music" should be the only
effective and concrete way, which restores "discipline"
(from the Methodicist Manifesto) in the situation of
contemporary music today, because music is nothing more than
a fancy item to people in our capitalist society, which was
originally born in the western civilization.  "Reverse-
Simulation Music" is a final western music from the East.
If human of this century living in the information
technology try to stay as human, music as art may exist only
as various forms of Method Music.


Method Painting, Method Poem, Method Music (Fourth
Methodicist Manifesto)
by Adachi Tomomi, musician

      Against the content of "Method Painting, Method Poem,
Method Music (Third Methodicist Manifesto)," "Second
Methodicist Manifesto" has been published.  "Second
Methodicist Manifesto" refuses to repeat itself.  "Method
Painting, Method Poem, Method Music (Fourth Methodicist
Manifesto)" is the repetition of "Second Methodicist
Manifesto."
      A large number of tautologies seen in every art and
every science of the twentieth century, which democratic
systems have given rise to, should now be talked about again
as a single principle, by being reduced to method, not to
form.  Meaninglessness, which is what tautologies mean, does
not excuse sensualism nor the mob, and it rather requests
stoicism and discipline for its authorization.
      Method painting is a colored plane which is overlaid
on method itself, prohibiting chance and improvisation.
However, real colors which cause pleasure will sometimes be
replaced scrupulously with other materials.
      Method poem is a row of letters which comes to method
itself, prohibiting personalization and absorption.
However, real letters which epicize lyric will sometimes be
alternated scrupulously with other signs.
      Method music is a vibrating time which embodies method
itself, prohibiting expression and tempo.  However, real
vibrations which vary eros will sometimes be exchanged
scrupulously for other events.
      These method arts, on the one hand, return to the
tradition which each form depends on, and on the other hand,
sing in chorus a single principle in the same age.  We,
methodicists, doubt liberty and equality which have produced
license and indolence in arts and sciences, and reinstate
logics as ethics.
Supplement 1
Shinohara Motoaki has been calling his own compositions
method poems since about ten years ago.  While respecting
his activities, we use the words with a broad
reinterpretation.
Supplement 2
Those in favor of this manifesto can forward it to
acquaintances on your own responsibility, adding "In favor,
Name, (profession)" at the end.  Those partially in favor
and those not in favor can also do in the same way.  Or, you
can of course forward it without adding your name.
December 31, 2004
Drafter: Adachi Tomomi (musician)


>>>GRAVURE:

The Last Method Photo
- Attached file's name: method42.jpg
Taken after the end of "The First Solo Performance of The
Method Machine" at SCAI THE BATHHOUSE, Tokyo on Dec 5, 2004.
From the left of the front rank: Ikeda Takumi (The Method
Machine), Miwa Masahiro (Methodicist), Matsui Shigeru
(Methodicist), Nakazawa Hideki (Methodicist), Sakai Reisiu
(The Method Machine), Tsurumi Sachiyo (The Method Machine).
From the left of the rear rank: Sugiyama Monami (The Method
Machine), Mashioka (The Method Machine), Fukazawa Tomoharu
(The Method Machine), Suzuki Haruyuki (guest for "Method No.
6"), Furuya Toshihiko (guest for "Method No. 2"), Shinohara
Motoaki (guest for "Method No. 1"), Asai Takayuki (The
Method Machine), Shinoda Masanobu (The Method Machine),
Takimoto Akito (The Method Machine), Yasuno Taro (The Method
Machine).  Photo by Imura Kazuha.  As a side note, you can
subscribe to The Method Machine's own email magazine at:
method-machine.com/otayori


>>>INFO & POSTSCRIPT:

- METHOD Website:  http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- We made a CD-ROM title which contains all the numbers of
Bulletin "METHOD" also including the web-pieces.  We can
distribute it to those who want it at cost.  Please contact
either of the below three:
Nakazawa Hideki: nakazawa@aloalo.co.jp
Matsui Shigeru: shigeru@td5.so-net.ne.jp
Miwa Masahiro: mmiwa@iamas.ac.jp
- You can send on this bulletin to others freely, but
corruption and appropriation are prohibited.

Bulletin  METHOD  NO. 42  English Version
Published on December 31, 2004
(C) Nakazawa Hideki, Matsui Shigeru, Miwa Masahiro, 2004


------------------------------------------------------------


method42.jpg