日本語訳は下方にあります。


---


METHOD NO. 28  (NOVEMBER 1, 2003)

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method
Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)."  Publishers are three
Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a
poet, and Masahiro Miwa, a composer.  You can read the manifestos of
Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/

This issue, METHOD NO. 28, carries a text by Hideki Nakazawa and a web
piece by Shigeru Matsui, and word and info by the three Methodicists.


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

Preface for "The Japanese Part of Contemporary Art History"
by Hideki Nakazawa, artist

      Seeing the words "The Japanese Part" in the title of this booklet
(*1), you may wonder how about "The European Part" or "The Chinese Part,"
or even "The World's Part."  I think Japanese contemporary art history
is what is relative to the world's one, rather than being absolute as to
be called "The Japanese Contemporary Art History."  That is why I dared
to give such a title to this booklet, clarifying the relativity, not the
absoluteness, in spite of my having no plan to write "The European Part"
or "The Chinese Part."
      Let us think more about that.  The relativity, speaking more
specifically, means localism which is the relative matter against the
whole or the center.  Then, what is the center?  As for the art after
the Second World War, I think it is the American Contemporary Art which
replaced the European one and has kept holding supremacy since then.
      This booklet is my third writing on art history but the first one
grappled squarely with Japan, my homeland.  It deals with the history
after World War II.  In that war, Japan was defeated and occupied by
America.  By that war, the American Art which used to be mere local art
jumped into the center of the art world.
      Today's Japanese Art is local art.  Some audiences may say local
art is interesting because of its provincialism.  However, that remark
is nothing but colonialism from the center's point of view.  Some
audiences may say local art is boring because of its provincialism.
However, that remark is nothing but exclusionism from the center's point
of view.  Or, some other audiences may say local art has no originality.
However, more often than not, that remark shows the absence of
provincialism which they had expected unconsciously, or shows their
unconscious compulsion of their idea for art.
      On the other hand, acknowledgment of localism from the local
artists' point of view is sometimes thoughtlessness and sometimes self-
torture.  As for myself, I claim 'methodicism' refusing provincialism.
However, I think avoiding localism in such a way itself manifests the
matter of localism.  ......In other words, why should we set the limit
called Japan to talk on art?
      I wrote this booklet using both Japanese and English (*2).  The
reason is not only to expand the range of readers.  Rather, I believe
that the style using two languages is the best way to describe the field
of relativity named localism, where the Japanese Contemporary Art is
being placed.
(*1) This text was written as the preface for my booklet "The Japanese
Part of Contemporary Art History."  It will be published and exhibited
at the "MOT Annual 2004" which will be held from next January. (MOT =
Museum of Contemporary Art, Tokyo)
(*2) The layout of this booklet will include both Japanese and English
sentences on the same pages.


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

"Summer in Tokyo"
by Shigeru Matsui, poet
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/SummerinTokyo.html
"Summer in Tokyo" is a Methood Poem based on the text of "Quantum Poem."
It is  written in a graph and a score.  The text was written from the
day of summer solstice in 2002 to the first day of the fall.  "Quantum
Poem" consists of the anticipated temperature and the number of the
lines of "Pure Poem" written in the day.  Temperature expresses a
nonlinear phenomenon.  The number of the lines expresses a linear
phenomenon.  Those juxtaposition is the concept of the work, which
becomes clearer when visualized in a graph rather than read in a text.
I think Methood Poems are replaceable with any media, if the concept of
the work is being reflected.  The score part of  "Summer in Tokyo,"
which has already been performed, is the auditorization of the graph.
Please refer to the text "To Quantum Poem" appeared in "Method No. 15"
and the web piece appeared in "Method No. 18."


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Hideki Nakazawa, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- Just as I had expected, I was thinking the issue of identity during
the stay in the U. S. for a year till last month.  Thus, it was really
timely and fortunate to me that I was asked to write a booklet on the
art history of contemporary Japan for "MOT annual 2004 : From Where Did
I Come? / To Where Will I Go?" which will be held from next January at
the Museum of Contemporary Art, Tokyo.  I will spend all this month for
writing it.  Please read the text "Preface" in this issue.
- Group Show "108" at Ise Cultural Foundation, NY Gallery (555 Broadway,
NYC. 212.925.1649)  Curated by Tsutomu Ikeuchi (Roentgenwerke, Tokyo).
Nov 14, 2003 - Jan 10, 2004.  Opening Reception: Fri, Nov 14, 6 - 8 pm.
I will show a small piece of Japanese arithmetic "cranes and tortoises."

Shigeru Matsui, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- Now I am making my collection of poems.  I am editing the poetical
works written in 2002, "Pure Poem" and "Quantum Poem" made of texts and
graphs.
- I am exhibiting "Pure Poem" and "Quantum Poem" for the theme
exhibition "YUMITSUHO" at Toyota Municipal Museum of Art, Aichi, from
September 14 to December 28, 2003.  "YUMITSUHO" is the exhibition by
Yutaka Matsuzawa, artist, and Mitsu Sakura, poet.
Toyota Municipal Museum of Art  www.museum.toyota.aichi.jp
- Performance "The Poet Shigeru Matsui Reading His Own Poems" on
November 3, 2003, at Toyota Municipal Museum of Art.
- I will exhibit "Quantum Poem" at my solo exhibition "Announcement on
Every Five Days" at appel, Tokyo, from December 4 to December 23, 2003.
Three related events will be held during the term.  See the followings.
appel  www.bit-rabbit.com/p1.html
- "Reading : Announcement on Every Five Days"  December 10, 2003.
- "Method : Performance and Lecture"  December 14, 2003.
- "Yuji Takahashi plays Katsue Kitasono and Tomomi Adachi plays Seiichi
Niikuni"  December 17, 2003.

Masahiro Miwa, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- About my text "Listing for All Patterns of Matarisama-System" in the
last issue, I got the following opinion from a reader: "I have a feeling
that you (three methodicists) are trying to invent the wheel.  That was
particularly the case with Miwa's sequences this issue.  You know, many
mathematicians have studied these things a lot."
I agree.  I am not proud of my mathematical discoveries in any way.
Through my text some might have had such an impression but the text was
just a part of a possible (mathematical in this case) explanation about
the three realizations of "Matarisama" (by computer, by human and by
mechanical dolls) or "reverse simulation music."
- 11/22 in the 7th Festival Beyond Innocence, Osaka, The Formant
Brothers (Miwa & Sakonda) will order (and eat!) a pizza by telephone
using a real time voice synthesizer called "Klavocode" for the first
time in human history..
- 11/26 Olympic-Center, Tokyo.  World's first performance of my new
composition "The Art of Generating Endless Melodies" for chorus.

Group "METHOD":
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/


>>>POSTSCRIPT:

The next issue, NO. 29, will be published on December 1, carrying a text
by Shigeru Matsui and a web piece by Masahiro Miwa.  There are two
versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation
which you are reading right now, the other is only in English which we
can send you at your request.  To read the back numbers, visit the above
URL of "METHOD."  To subscribe or unsubscribe to this bulletin, email
any of us at the above email addresses.  You can send on this bulletin
to others freely, but corruption and appropriation are prohibited.

Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 28 published on November 1, 2003
(C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa, 2003


--


方法 第28号 (2003年11月1日) 日本語訳

Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に
ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ
と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の宣言は、
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。

本号、「方法 第28号」は、中ザワヒデキのテキストと松井茂のウェブ作品、
そして方法主義者たちの一言情報を掲載しています。


>>>方法主義者の今月のテキスト:

『現代美術史日本篇』序
中ザワヒデキ、美術家

 この冊子のタイトルの「日本篇」の文字を見て(*1)、では「ヨーロッパ篇」や
「中国篇」、あるいは「世界篇」はどうなのかしらと、お感じになられるかもし
れません。私の考えでは「日本現代美術史」という絶対的なものがあるというよ
りは、世界の現代美術史に対する相対的なものとして、日本の現代美術史がある
のだと思います。「ヨーロッパ篇」や「中国篇」を書く予定はありませんが、絶
対ではないその相対性を明らかにしようとして、敢えてこのようなタイトルをつ
けました。
 このことをもうちょっと深く考えてみましょう。相対性というのは、もっとは
っきり言えばローカリズムということです。ローカリズムは、全体や中心に対す
る相対物ですが、では中心とはなんでしょう? 第二次世界大戦後の美術につい
ていえば、ヨーロッパに代わって覇権を握ったアメリカ現代美術ではないでしょ
うか。
 この冊子は私の三番目の美術史の本ですが、祖国の日本について正面から書い
たものとしては初めてで、第二次大戦以降の歴史を扱っています。その大戦では、
日本はアメリカに敗北し占領されました。またその大戦によって、それまでロー
カル・アートの地位に甘んじていたアメリカ美術は、美術の世界の中心へと躍り
出ました。
 現在の日本の美術はローカル・アートです。ある鑑賞者はローカル・アートを
地方色ゆえに面白いと言うでしょう。しかしそれは中心の視点からの植民地主義
にほかなりません。ある鑑賞者はローカル・アートを地方色ゆえにつまらないと
言うでしょう。しかしそれは中心の視点からの排他主義にほかなりません。ある
いは別の鑑賞者は、ローカル・アートにはオリジナリティがないと言うかもしれ
ません。しかしそれは往々にして、彼らが無意識に期待した地方色の不在を指す
か、彼らが抱く美術の概念の無意識の強制を指しているのです。
 いっぽう、ローカル・アーティストの視点からは、ローカリズムの自認は能天
気だったり、自虐だったりします。私自身はといえば、地方色を排して「方法主
義」というものを唱えていますが、そのようにローカリズムを避けようとするこ
と自体、ローカリズムの問題の顕れだと考えます。……すなわち、美術の話をす
るのに、どうして日本というくくりを設けなければならないのでしょうか?
 この冊子を日本語と英語で書いたのは必ずしも読者の範囲を広げたいからだけ
ではありません(*2)。日本の現代美術が置かれた、ローカリズムという相対性の
場を、最も的確に表す形式だと信じたからです。
(*1) このテキストは来年1月から始まる「MOTアニュアル2004」で出版展示される
私の冊子『現代美術史日本篇』の序として書かれたものである。(MOT = 東京都
現代美術館)
(*2) この冊子のレイアウトは、同一の頁に日本語と英語が組み込まれる予定。


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

「東京の夏」
松井茂、詩人
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/SummerinTokyo.html
「東京の夏」は、「量子詩」のテキストに基づいたグラフと五線譜の方法詩だ。
テキストは、2002年の夏至から立秋に制作された。「量子詩」は、予想気温とそ
の日に書かれた「純粋詩」の行数からなる。気温は、非線形の現象をあらわす。
行数は、線形の現象をあらわす。この並置が、作品のコンセプトである。それは、
テキストよりもグラフで視覚化した際により明確になる。方法詩は、作品のコン
セプトが反映されていれば、どのようなメディアにも置き換えられうるのだ。
「東京の夏」の五線譜のパートは、グラフを聴覚化したもので、演奏されたこと
もある。
「量子詩」については、「方法 第15号」のテキスト「量子詩へ」、「方法
第18号」のウェブ作品を参照のこと。


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- 先月まで一年間米国にいて、やはり、アイデンティティの問題を考えていた。
だから東京都現代美術館で来年一月から開催される「MOTアニュアル2004:私はど
こからきたのか/そしてどこへ行くのか」出展のため、現代日本の美術史の冊子
を書くことになったことは、私にとっては実にタイムリーで好都合である。今月
はまるまる原稿書きに追われる予定。本号テキスト「序」を是非お読みください。
- グループ展「108」イセ文化基金ニューヨークギャラリー(NY市ブロードウェー
555番地 212.925.1649) キューレイション:池内務(レントゲンヴェルケ/東京)
2003年11月14日-2004年1月10日 オープニングレセプション11/14(金)午後6-8時。
鶴亀算に関する小品を出展する予定。

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- 現在詩集の制作中。2002年に書いた「純粋詩」と「量子詩」のテキストとグラ
フからなる詩集を準備している。
- 豊田市美術館で開催している「宥密法」(2003年9月14日-12月28日)で「純粋
詩」「量子詩」を展示中。「宥密法」は、美術家・松澤宥と詩人・佐倉密による
展覧会。 豊田市美術館  www.museum.toyota.aichi.jp
- 2003年11月3日には、豊田市美術館にて「松井茂の詩の朗読」を行います。
-個展「5日毎当日発表」(2003年12月4日-23日)をappel(経堂)にて開催。
会期中には3つの関連イベントを開催。appel  www.bit-rabbit.com/p1.html
- 2003年12月10日「5日毎当日発表朗読会」
- 2003年12月14日「方法」実演とお話
- 2003年12月17日「高橋悠治による北園克衛と足立智美による新國誠一」

三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 前回のテキスト「またりさまシステムにおける全パターンのリスト」について
ある読者から「そのような研究は既に多くの数学者達がしてきたことだ」という
意見をもらった。それはその通りだと思う。私自身前回のテキストによって数学
的な発見を自慢したいわけではまったくない。テキストだけを読むとそのような
印象を与えてしまったかもしれないが、内容は「またりさま」或いは「逆シミュ
レーション音楽」の現実化した3つの形(コンピュータ、人間によるパフォーマ
ンス、機械式人形)を貫くひとつの説明(この場合は数学的な)を試みたもので
ある。
- 11/22 大阪FBIで「フォルマント兄弟」パフォーマンス、人類初「兄弟deピ
ザ注文」!!
- 11/26 代々木オリンピックセンター、男声合唱のための新作「無限旋律生成術」
世界初演!(法政大学アリオンコール第53回定期演奏会)

グループ「方法」:
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/


>>>後記:

次号、第29号は、松井茂のテキストと三輪眞弘のウェブ作品を掲載して、12月
1日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはちょうど今あ
なたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もうひとつ
は英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたします)。
バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私たちの誰
かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者への転送
は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

月刊機関誌 方法 第28号 2003年11月1日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003