日本語訳は下方にあります。


---


METHOD NO. 25  (August 1, 2003)

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method
Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)."  Publishers are three
Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a
poet, and Masahiro Miwa, a composer.  You can read the manifestos of
Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/

This issue, METHOD NO. 25, carries a text by Hideki Nakazawa and a web
piece by Shigeru Matsui, and word and info by the three Methodicists.


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

Why Tautology Again? (After the Talk with Barbara Pollack)
by Hideki Nakazawa, artist

      Last month, I invited Barbara Pollack, a critic, as a guest for my
monthly event "METHOD NIGHT," and held a "Talk Battle" with her.  The
talk was both very exciting and frustrating, because Pollack and I had
totally opposite opinions which could never meet.  To put it shortly,
Pollack was a hedonist, while I was an ascetic.  However, I think both
of the attitudes are the only possible two ways one can take nowadays;
the age after the collapse of logic, or Logos, or words.
      The collapse of logic means the advent of tautology.  The form of
a sentence "A is A," which is tautology, is the logical conclusion
deduced from logic itself.  Since the sentence "A is A" has no meaning,
logic has no meaning.  Wittgenstein, Saussure, Goedel, and Duchamp made
this meaninglessness obvious in the early twentieth century, when the
triumphs of democratic systems had totally expelled the meanings derived
from the former God's or kings' authority.
      Tautology received much attention also in the 1960s in the context
of reductionistic art, when Reinhardt wrote "Art is art-as-art and
everything else is everything else," which was quoted by Kosuth, et al.
Conceptualism and minimalism which appeared during the last half of the
twentieth century can be thought as asceticistic attitudes to obey
tautology, while postmodernism and sensualism can be thought as
hedonistic attitudes to be excused by tautology.
      Yes, I am saying that both asceticism and hedonism were deduced
from tautology, and I want to point out their similarity to Greek
philosophies.  Both Stoicism and Epicureanism arose after the Socrates's
tautology which appeared during the last years of democracy in Athens.
Furthermore, those days seem to me also similar to today's
postmodernistic age in the point of mobocracy, or widespread "mere
hedonism" which even had no awareness of tautology.  Epicureanism was
not far from Stoicism in its origin, but "mere hedonism" of the same
kind was far enough from asceticism, and just resulted in "anything
goes."
      My regrettable point about the "Talk Battle" was that we did not
develop our argument enough.  We were on different wavelengths, and I
could not talk enough even the things above.  I tried to say that I
obeyed logic even though logic had no meaning, because I thought
somebody (that was I) should obey tautology again.  However, my opponent
rephrased and rephrased that logic did not make sense nowadays any more.
That situation made me frustrated, but from another point of view,
Pollack's superficial but exciting sophistry itself ... which I even
enjoyed masochistically (though far from being an ascetic) ... reflected
today's superficial art world very well.  Besides, by contrasting with
her, I succeeded much better in emphasizing my standpoint of being
against this hedonistic age.  Therefore, the "Talk" was extremely worthy
as a "Battle."  Thank you, Barbara!


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

Pure Poem for Reisiu Sakai
by Shigeru Matsui, poet
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoemRead.html
I wrote "Pure Poem" to be read by a vocalist, Reisiu Sakai.  Three signs
of Roman numerals, "I," "II," and "III," constituted "Pure Poem."  I
designated pitch and value for reading according to the rule used in
"Pure Poem."  As the result of that, it started with the meaning of
signs and the value corresponded to each other but later the meaning and
the value shifted.  For example, the state of "I"(meaning)="I"(value)
changed to "I"="III."  Or, the state of "III"="III" changed to "III"="I."
Reisiu Sakai read this piece in Japanese.  The three signs, "I," "II,"
and "III," were pronounced as "Ichi," "Nii," and "San" in Japanese.
cf. "Pure Poem"  www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoem.html


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Hideki Nakazawa, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- Group show "Revolving Door: iscp <-> asia" at Chambers Fine Art, NYC.
Curated by Yasufumi Nakamori.  Aug 7 - Sep 6, 2003.  Opening Reception:
Thu, Aug 7, 6-8 pm.  Curator's talk and walkthrough: Thu, Aug 14, 7 pm.
210 Eleventh Ave., 2nd floor, NYC. (corner W 25th St.)  T 212.414.1169
- METHOD NIGHT VOL. 8 presented by Hideki Nakazawa
Performance "Train Transfer" on Thu, Aug 21, 2003.
(1) Meet at around 5:30 pm at Chambers Fine Art (see above), OR,
(2) Meet at 6:30 pm SHARP at the north end of the platform for uptown
trains at the 14 St Station of Subways 1,2,3,9 (7 Ave. Red Lines).
... Performance piece "Train Transfer with 9 Reverses" was composed and
premiered in 2001 in Japan by Hideki Nakazawa (artist), Sigeru Matsui
(poet), and Tomomi Adachi (musician).  This time in NYC., Nakazawa will
ride on a train along the subway lines 1,2,3,9 with audiences.  Please
pay your own transit fare by yourself.  The performance will begin from
the 14 St Station at 6:30 pm SHARP; do not be late.  Or, you are welcome
to join him around an hour earlier at Chambers Fine Art at Chelsea,
where his floor piece arranged approximately by 40,000 coins will be
being exhibited in a group show.  COME AND WITNESS TODAY'S TRUE
RADICALISM.

Shigeru Matsui, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- Recently, I am engaging in updating my website and also in planning
some performances.  Many people think my such activities as "what is
just connected with pleasure after all."  I deny it.  All my activities
are neither pleasant nor painful.  "Method" follows mere logic that is
insensible and inexpressive.  Logic itself has no meaning.  It is the
existence of logic that has meaning.  What is important for poesy of
"Method Poem" is to be understood by everyone.  I only observe logic.
There is no mystery in logic.
- Performance "READING" on August 2, 2003, at Usagigoya, Tokyo.
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/Reading.html

Masahiro Miwa, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- Activities of this month:  Forming a new Matarisama ensemble at IAMAS. 
/ Developing the first prototype of "Matari-o-Max VR," the special
Matarisama training software with 7 virtual Matarisama players. / 
Creating an endless melody-generating-system for male voices. / 
Designing a new controller for speaking and singing without using human 
voices (a secret project of "Format Brothers"). / Continuing the 
workshop "Let's invent a new folk entertainment!" on the web. / Starting
to construct the final version of Matarisama-Dolls collaborating with
Mr. Noriaki Ogasawara.  It can be possible that I will be in Linz, 
Austria during Ars Erectronica Festival in the beginning of September 
with a final version of Matarisama-Dolls.

Group "METHOD":
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/


>>>POSTSCRIPT:

The next issue, NO. 26, will be published on September 1, carrying a text
by Shigeru Matsui and a web piece by Masahiro Miwa.  There are two
versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation
which you are reading right now, the other is only in English which we
can send you at your request.  To read the back numbers, visit the above
URL of "METHOD."  To subscribe or unsubscribe to this bulletin, email
any of us at the above email addresses.  You can send on this bulletin
to others freely, but corruption and appropriation are prohibited.

Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 25 published on August 1, 2003
(C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa, 2003


--


方法 第25号 (2003年8月1日) 日本語訳

Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に
ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ
と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の宣言は、
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。

本号、「方法 第25号」は、中ザワヒデキのテキストと松井茂のウェブ作品、
そして方法主義者たちの一言情報を掲載しています。


>>>方法主義者の今月のテキスト:

なぜ再び同語反復?(バーバラ・ポラックとのトークを終えて)
中ザワヒデキ、美術家

 先月の月例イヴェント「方法の夜」には、批評家のバーバラ・ポラックをゲス
トとしてお迎えし、「トーク・バトル」を行った。トークはとても刺激的だった
が苛立たしくもあった。なぜならポラックと私は決して交わることのない完全に
反対の意見の持ち主だったからである。簡単に言うとポラックは快楽主義者で、
私は禁欲主義者だった。しかしこれら両方の態度は、現代、つまり、論理すなわ
ちロゴス、言葉が崩壊した後の時代に、人間がとりうるただ二通りの道であると
考える。
 論理の崩壊とは、同語反復(トートロジー)の登場のことである。「AがAで
ある」という文章型、これが同語反復だが、それは論理そのものから論理的に演
繹された結論なのである。「AがAである」という文章は意味を持たないが、そ
れはつまり論理が意味を持たないということだ。ヴィトゲンシュタイン、ソシュ
ール、ゲーデル、そしてデュシャンがこの無意味を二十世紀初頭に明らかにした。
すなわち当時の民主主義体制の勝利が、かつての神や王の権威に由来する意味を
完膚無きまで駆逐したのである。
 同語反復は1960年代にも還元主義美術の文脈で注目された。ラインハートが
「美術としての美術が美術であり、そうでないものはそうでない」と述べ、コス
ースらがそれを引用した。二十世紀後半のコンセプチュアリズムやミニマリズム
は同語反復に従う禁欲主義的な態度であり、ポストモダニズムや感覚主義は同語
反復を言い訳とする快楽主義的な態度であると言えるだろう。
 そう、私は禁欲主義と快楽主義の両方が同語反復から演繹されたのだと言って
いるのであり、さらにはそれらのギリシア哲学との類似性も指摘したい。ストア
主義とエピクロス主義は両方とも、アテネの民主制末期に現れたソクラテスの同
語反復の後を受けて登場している。さらには、当時と、今日のポストモダニズム
的な時代とは、衆愚、つまり同語反復の自覚さえもない「ただの快楽主義」の蔓
延という点でも類似しているように思われる。エピクロス主義は元来はストア主
義から遠くはなかったのだが、同類の「ただの快楽主義」は禁欲主義から十分に
遠く、「なんでもあり」に帰結してしまったのだ。
 「トークバトル」で残念だったのは議論が十分展開しなかったことだ。話はか
み合わず、私は上記の事柄さえ満足に話せなかった。私は、誰か(それは私なの
だが)が再び同語反復に従うべきだから、論理に意味がなくても私は論理に従う
のだと言おうとした。しかしながらわが敵は、論理はもはや現代に意味をなさな
いということを、繰り返し言い換え続けた。その状況が私を苛立たせたわけだが、
違った観点からしてみれば、ポラックの表面的だが刺激的な詭弁そのもの……私
はそれを(禁欲主義者らしからぬことに)マゾヒスティックに楽しみさえした…
…が、今日の表面的な美術界を素晴らしくよく反映していたわけである。そのう
え、彼女との対比によって、私は自分がこの快楽的な時代に反対する立場である
ことをよりいっそう強調できた。つまり、「トーク」は「バトル」としてとても
価値があった。バーバラさん、ありがとう!


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

さかいれいしうのための純粋詩
松井茂、詩人
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoemRead.html
私は、声楽家・さかいれいしうのために朗読用の「純粋詩」を制作した。ローマ
数字の3個の記号、「I」「II」「III」によって「純粋詩」は構成されている。
「純粋詩」で使用している規則を使って朗読用に音高と音価を指定した。その結
果、記号の意味と音価は一致して開始したが、後に意味と音価が変わっていった。
例えば「I」(意味)=「I」(音価)から、「I」=「III」へ変わる。「III」=
「III」から、「III」=「I」へ変わる。さかいれいしうは本作品を日本語で朗読
した。3個の記号、「I」「II」「III」は、日本語で「イチ」「ニイ」「サン」と
発音された。
参照 「純粋詩」 www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/PurePoem.html


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- グループ展「回転ドア:iscp <-> asia」於チェンバーズファインアート、NY。
キューレイション:中森康文。2003年8月7日〜9月6日。オープニングレセプショ
ン:8月7日(木)6-8時。キューレイター・トーク&ウォークスルー:8月14日(木)
7時。NY市11番街210番地2階(ウェスト25丁目角)。電話212.414.1169
- 方法の夜 VOL. 8/中ザワヒデキ
パフォーマンス「列車移動」2003年8月21日(木)
(1) 5:30頃、チェンバーズファインアート(上記参照)集合、または、
(2) 6:30丁度、地下鉄1,2,3,9(7番街赤ライン)14丁目駅上りホーム北端集合。
... パフォーマンス作品「9回の逆進のある列車移動」は、中ザワヒデキ(美術
家)、松井茂(詩人)、足立智美(音楽家)によって2001年に日本で制作され初
演された。今回はニューヨークで、中ザワが地下鉄ライン1,2,3,9上で観客とと
もに列車に乗る。交通費は各自ご負担ください。パフォーマンスは14丁目駅から
午後6:30丁度に開始される。時間厳守です。あるいは、1時間ほど早くチェルシ
ーのチェンバーズファインアートにお越しいただき中ザワと合流するのも歓迎で
す。約40000枚の硬貨を並べたフロア・ピースがグループ展に展示されています。
"来て、今日の真のラディカリズムに立ち会え。"

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- 最近、私は、HPを更新する作業とパフォーマンスの計画をしている。多くの
人は、私のこのような活動を、「結局は快楽に結びついている」と思っている。
私は、それを拒絶する。すべての私の行動は、楽しみでもなければ苦痛でもない。
「方法」は、無感覚で無表情な、単なる論理だ。論理自体に意味はない。論理の
存在に意味がある。方法詩のポエジーにおいて重要なことは、誰にでも分かると
いうことだ。私は論理を観るだけだ。論理に神秘はない。
- 2003年8月2日に兎小屋(東京)で朗読の予定。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/Reading.html


三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
今月の活動: IAMASで新またりさまアンサンブル結成! / 7人の架空またりさ
まプレーヤーによる在宅またりさまトレーニング・ソフト「マタリオマックス 
VR」のプロトタイプ版完成! / 男声コーラスのための無限旋律生成システム制
作。 / 人の声を使わずに会話、歌唱を可能にする新型コントローラ極秘計画中
(フォルマント兄弟)。 / ウェブ上で「架空の郷土芸能つくりますワークショ
ップ」進行中! / 小笠原則彰と共同で「またりさま人形」完成版制作開始! も
しかしたら私は9月上旬のアルスエレクトロニカ・フェスティバルでまたりさま
人形のの完成版と共にオーストリアのリンツにいるかもしれません。

グループ「方法」:
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/


>>>後記:

次号、第26号は、松井茂のテキストと三輪眞弘のウェブ作品を掲載して、
9月1日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはちょうど
今あなたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もうひ
とつは英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたしま
す)。バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私た
ちの誰かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者へ
の転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

月刊機関誌 方法 第25号 2003年8月1日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003