日本語訳は下方にあります。


---


METHOD NO. 19  (FEBRUARY 1, 2003)

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly on "Method Painting, Method 
Poem, Method Music (Methodicist Manifesto)."  Publishers are three 
Japanese artists, Hideki Nakazawa, a (visual) artist, Shigeru Matsui, a 
poet, and Masahiro Miwa, a composer.  You can read the three manifestos 
of Methodicism at http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/  If you want to 
unsubscribe for this bulletin, email: nakazawa@aloalo.co.jp

This issue, METHOD NO. 19, carries a text by Shigeru Matsui and a web 
piece by Masahiro Miwa, and word and info by the three Methodicists.  
(We have stopped inviting guest artists since the last issue.)


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

Report on the "About Method Poem"
by Shigeru Matsui

      "About Method Poem" was an event held for three days from December, 
2002, to January, 2003, at Urawa Art Museum in Saitama, Japan (*1).  It 
had three programs which I organized: "What Is Method Poem?" for the 
first day, "One Hour for Poetry by Shigeru Matsui" for the second day, 
"The Recital: Method Poem and Its Surroundings" for the third day (*2).
      This event was different from general poetry readings which I 
think to be nothing but the chances where poets express their personal 
and selfish emotion.  I organized "About Method Poem" against such 
selfish poets, the majority of contemporary poets.  Actually, Method 
Poem was launched in 1992 by Motoaki Shinohara, as a new form of verse, 
different from a free form of verse and a fixed form of verse.  In 2000, 
I decided to use the same word with a broad reinterpretation, as a 
literary wing of Method Art which professes itself reductionist art.  
Both Sinohara and I, criticize today's poetry basing our opinions upon 
history of literature.
      On the first day, I talked on Method Poems, and read some of them.  
I explained how Method Poems respected Japanese traditional poems, and 
cited one of the oldest poems in Japanese literature from "Man'yoshu" 
(*3) as an example, written by the Emperor Yuryaku in the fifth century.  
I dared to ignore the meanings of that poem, and only aimed at the meter 
made by repetitions, prefixes, and stock epithets.  My intention was to 
manifest the universality of Method Poems, which I consider to be the 
result of having pursued such tradition.  And Motoaki Shinohara, the 
guest of the day, also read his poems on that day.
      On the second day, I realized my piece, "Pure Poem," as a 
performance, with two musicians, a music critic, a dancer, and a poet.
      On the third day, I realized methodical pieces composed by poets, 
musicians, and artists, with four musicians and a poet.  I included in 
the program the pieces by former and current members of group "Method," 
and also the pieces by former guest artists of the bulletin "Method."  
Some pieces were made of signs except letters, or newly-coined words, 
newly-coined letters, or, sound itself.  And some pieces were of the 
other genre of literature, which were also being reduced to method.
(*1) "About Method Poem" was one of events related to the exhibition, 
"Melting Point: On Poetry and Sculpture."  The exhibition was held from 
November 19, 2002, to February 11, 2003, at Urawa Art Museum, featuring 
three sets of a poet and an artist: Motoaki Shinohara + Tatsuo Kawaguchi, 
Akira Tatehata + Saburo Muraoka, Gozo Yoshimasu + Isamu Wakabayashi.
(*2) http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/info.html
(*3) "Man'yoshu" is an extant oldest Japanese anthology of poems.  It 
consists of 20 volumes, contains about 4,500 poems composed by emperors, 
the nobility, and ordinary people.


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

Muramatsu-Gear (Le Sacre du Printemps)  for 22 Players
by Masahiro Miwa, composer
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MuramatsuGear.html
"Muramatsu-Gear" is the third composition from the series of "Reverse 
Simulation Music."  The original idea was given by Yuta Muramatsu, a 
student of Hokkaido University of Education Sapporo, during his being in 
my workshop for contemporary music.  About the idea of the "Reverse 
Simulation Music," please read my text, "Music That 'Could Have Been,'" 
in Method No. 13, and also please refer to two works in the past: the 
simulation software of "The MATARISAMA" in Method No. 14, and "TUDA-
SHIKI" in Method No. 15.  If you start the software, "Muramatsu-Gear", 
please load three sound files manually before clicking the start/stop 
button.


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Hideki Nakazawa, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- Thanks to those who came and witnessed METHOD NIGHT VOL. 1 on January 
24, which was the first presentation of Methodicism in the United States.  
I was happy to have so many people and to have so meaningful discussion.  
Thanks also to those who newly subscribed for this bulletin.
- METHOD NIGHT VOL. 2 by Hideki Nakazawa:
I will measure mass of your belongings, as my performance piece, "Mass 
Measurement."  After the performance, there will be an open discussion, 
and then I would like to hold a small party.  Bring something to drink 
and any snacks you fancy if you prefer to remain through the last.
Begins at 7 pm on Friday, February 21, 2003.  Admission free.
ISCP #610, 6th Floor of 323 West 39th Street, New York NY 10018 
(between 8th and 9th Avenues; A, C, E to 42nd Street, exit at 40th) 
t 212.947.0752 c 646.361.9130  COME AND WITNESS TODAY'S TRUE RADICALISM.
- Group exhibition "VOCA (The Vision of Contemporary Art)": from March 
14 to 30, 2003, at Ueno Royal Museum, Tokyo.  My piece, "41193 Yen Which 
Consists of 19235 Coins (Money Amount No. 24)," won the premium prize.

Shigeru Matsui, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- Group Exhibition "POESIE VISUELLE JAPONAISE (5)": 
from March 1 to 17, 2003, at Galerie Satellite, Paris.
I am now producing new works for this exhibition.  The works will be 
"Quantum Poems" requiring 30 days.  Why don't you come to Paris in March!
- Contributed a poem to a Japanese magazine on poem, "SANZO 2."
- Contributed a poem to a music concert, "ABSOLUTE-MIX Presents PitchWeb 
Vol.1, Chizuru Mitsuhashi + CATHEDORAL," produced by Tomoko Yazawa. 
Begins at 7:30 pm on March 13, 2003, at KITAZAWA TOWN HALL, Tokyo.
http://www.conversation.co.jp/concert/ampw1.html
- Concert "Based on 'Pure Poem' and 'Quantum Poem'" by Shigeru Matsui:
on Saturday, March 29, 2003, at WINDS CAFE, Tokyo.  Performers: Reisu 
Sakai, Akito Takimoto, Shigeru Matsui. http://www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/

Masahiro Miwa, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- As I informed you in the last issue, two works of mine, one of which 
was a collaboration work of The Formant Bros., have been played in the 
recital of a trumpet player Kiyonori Sokabe on January 25 in Daikanyama, 
Tokyo. This concert was very special for me, because the piece "SendMail 
v3" was performed without any system crash!  Until this performance, 
system crash and rebooting the computer system during the performance 
were parts of this piece, but these were not the intention of the 
composer!  And also it was the first time that I sent an e-mail to 
mister president Bush in front of the audience.  I wrote him: "Dear Mr. 
Bush, Because I love music, I am writing this mail using my trumpet!  I 
am sure that you will reply to me in the same way.  I know you follow 
Hammurabi's code instead of Christianity, 'Eye for eye, trumpet for 
trumpet'!  Take care, your Japanese friend."  This mail was sent but I 
didn't hear from him until today. 
As for "SendMail v3," please read my text and see my work appeared in 
the back number, "Method No. 16."
- In February there is no schedule for publication.  I will prepare 
intensively an orchestral piece (in June in Cairo), an ensemble piece 
for robots (in March in Kobe) and an extended version of the "Muramatsu-
Gear" for performances (in March in Hiroshima and Kyoto).

Group "METHOD":
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- Volunteer assistants wanted to help our activities.


>>>POSTSCRIPT:

The next issue, NO. 20, will be published on March 1, carrying a text 
by Masahiro Miwa and a web piece by Hideki Nakazawa.  There are two 
versions of this bulletin; one is accompanied by Japanese translation 
which you are reading right now, the other is only in English which we 
can send you at your request.  To read the back numbers, visit the above 
URL of "METHOD."  To subscribe or unsubscribe for this bulletin, email 
any of us at the above email addresses.  You can send on this bulletin 
to others freely, but corruption and appropriation are prohibited.

Monthly Email-Bulletin METHOD NO. 19 published on February 1, 2003
(C) Hideki Nakazawa, Shigeru Matsui, Masahiro Miwa  2003


--


方法 第19号 (2003年2月1日) 日本語訳

Eメール機関誌「方法」は「方法絵画、方法詩、方法音楽(方法主義宣言)」に
ついての無料月刊誌です。発行者は三名の日本人芸術家、美術家の中ザワヒデキ
と、詩人の松井茂、そして作曲家の三輪眞弘です。方法主義の三つの宣言は、
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/ でご覧いただけます。
本機関誌の配信解除は、nakazawa@aloalo.co.jp 宛にご連絡ください。

本号、「方法 第19号」は、松井茂のテキストと三輪眞弘のウェブ作品、そし
て方法主義者たちの一言情報を掲載しています。(ゲストアーティストの招聘は前
号から取りやめております。)


>>>方法主義者の今月のテキスト:

「方法詩について」報告
松井茂、詩人

 「方法詩について」は、埼玉のうらわ美術館で2002年12月から2003年1月にか
けて、三日間開催されたイヴェントである。それは私が構成した三つのプログラ
ムから成り、第一日「方法詩とはなにか?」、第二日「松井茂の詩による1時間」、
第三日「朗読会 〜方法詩とその周辺〜」が行われた。
 このイベントは通常のポエトリーリーディングではない。通常のポエトリーリ
ーディングとは、私的で利己的な感情を詩人が吐露する場でしかないと私には思
える。私は、「方法詩について」を利己的な詩人たち、つまり大多数の現代詩人
たちに対抗して構成した。現に、方法詩は1992年に、篠原資明によって自由詩や
定型詩とは異なる新しい詩型として創始されている。2000年、私はこの語を拡大
・再解釈し、還元主義芸術を標榜する方法芸術における文学の一翼として使用す
ることを決めた。篠原も私も、文学史をふまえたうえで詩の現状を批判している。
  第一日は、私が方法詩について話し朗読をした。私は方法詩が、いかに日本
の詩の伝統を尊重しているかを説明した。そして日本文学で最古の詩のひとつ、
五世紀に雄略天皇が書いた詩を『万葉集』(*2)から例として取り上げた。私は、
あえてこの詩の意味を無視し、反復、接頭語、枕詞などによる韻律に着目した。
私の意図は、伝統を追求した結果であると考えられる、方法詩の普遍性を明らか
にすることにあった。また、当日のゲスト篠原資明が、自作詩を朗読した。
 第二日は、音楽家二人、歌人一人、ダンサー一人とともに、私の「純粋詩」を
パフォーマンスとしてリアライズした。
 第三日は、音楽家四人と詩人一人とともに、詩人、音楽家、美術家の方法的な
作品をリアライズした。私はグループ「方法」の新旧メンバーの作品、機関誌
「方法」の過去のゲストアーティストによる作品もプログラムに組み込んだ。い
くつかの作品は文字以外の記号や、新造語、新造文字、あるいは音響そのもので
作られていた。またいくつかの作品は文学以外のジャンルで、同様に方法還元さ
れていた。
(*1)「方法詩について」は、展覧会「融点・詩と彫刻による」の関連イベントの
ひとつ。この展覧会は2002年11月19日から2003年2月11日まで、うらわ美術館に
て開催。出品は詩人と美術家による三組、篠原資明+河口龍夫、建畠晢+村岡三
郎、吉増剛造+若林奮。
(*2) http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/info.html
(*3)『万葉集』は、現存する日本最古の詩のアンソロジーだ。全20冊に4500首を
収録。作品は、天皇、貴族、一般人によって作られたものだ。


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

22人のプレーヤーのための「村松ギヤ(春の祭典)」
三輪眞弘、作曲家
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MuramatsuGear.html
「村松ギヤ」は逆シミュレーション・アンサンブルのための作品第3作目である。
ルールを考えたのは北海道教育大学で私の現代音楽のワークショップに参加した
学生の村松勇太さんである。逆シミュレーション音楽については「方法第13号」
の拙文「あり得たかもしれない音楽」を、また他の2作品については「方法14
号」の「またりさま」、「方法15号」の「津田式」をご覧ください。プログラ
ムをスタートさせたら、start/stopボタンを押す前に手動で3つのサウンドファ
イルを読み込むのをお忘れなく!


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp  http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- 1月24日の「方法の夜 VOL. 1」に立ち会っていただいた方々に御礼申し上げま
す。米国での方法主義の最初の紹介となりました。大勢の方々にお越しいただき、
有意義なディスカッションができたことも嬉しかったです。また、本誌に新規配
信お申し込みいただいた方々にも御礼申し上げます。
- 方法の夜 VOL. 2 / 中ザワヒデキ
私のパフォーマンス作品「質量測定」として、あなたの所持品の質量を計測しま
す。パフォーマンスの後にはオープンディスカッション、そして小規模なパーテ
ィーを持ちたいと思います。残りたい方は飲み物やスナックをご持参ください。
2003年2月21日(金) 午後7時開始。入場無料。
ISCP 610号室、ニューヨーク市39丁目西323番地6階
(8番街と9番街の間;地下鉄A,C,Eの42丁目駅、40丁目出口)
電212.947.0752 携646.361.9130 "来て、今日の真のラディカリズムに立ち会え"
- グループ展「VOCA (The Vision of Contemporary Art)」2003年3月14日-30日、
上野の森美術館、東京。私の作品「19235枚の硬貨から成る41193円(金額第二四
番)」が奨励賞に選ばれました。

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp  http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- グループ展「POESIE VISUELLE JAPONAISE (5)」:
2003年3月1日-17日、Galerie Satellite、パリ。
現在この展覧会のための新作を制作している。作品は30日間分の「量子詩」とす
る予定。3月は是非ともパリに運ばれたし!
- 日本の詩誌「三蔵2」に詩を寄稿。
- 矢沢朋子のプロデュースによる音楽コンサート「ABSOLUTE-MIX Presents 
PitchWeb Vol.1 三橋千鶴+CATHEDORAL」に詩を寄稿。2003年3月13日午後7時半
開演。北沢タウンホール。http://www.conversation.co.jp/concert/ampw1.html
- コンサート『松井茂の「純粋詩」「量子詩」による』。2003年3月29日(土)
WINDS CAFE、東京。出演:さかいれいしう、滝本あきと、松井茂。 
http://www.st.rim.or.jp/~mal/Cafe/

三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp  http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 前号でお知らせしたように、1月25日に代官山で行われた曾我部清典さん(ト
ランペット)のリサイタルで私の作品がふたつ(ひとつはフォルマント兄弟によ
る共作)演奏された。このコンサートで行われた"SendMail v3"の再演は私にと
って特に感慨深いものになった。なぜならコンピュータが演奏中に一度もクラッ
シュしなかったからだ! この作品が生まれて以来演奏中のシステムクラッシュ
とコンピュータの再起動はほとんどこの作品の一部となっていたのだが、それは
本来私がそのように意図したものではなかったのだ。さらにこのコンサートは、
私にとっては初めてブッシュ大統領への電子メールを聴衆の前で作成し送る機会
となった。今回送ったメールの文面は、「ブッシュ様、私は音楽を愛しているの
でトランペットを使ってこのメールを書いています。必ずあなたは同じ方法でお
返事してくださると信じています。なぜならあなたはキリスト教にではなくハム
ラビ法典に従う人だと私は知っているからです。"目には目を、トランペットに
はトランペットを"! お大事に、日本の友より。」というものである。このメー
ルはあの晩、確かに送られたはずだが今のところ彼からの返信はない。
"SendMail v3"については「方法第16号」をご覧ください。
- 2月は発表の予定なし。ただこの月は、6月にカイロで初演されるオーケストラ
のための作品、3月に初演されるロボットのアンサンブルのための作品、また3月
に広島と京都で予定されている拡張版「村松ギヤ」パフォーマンスなどの準備に
費やされる予定。

グループ「方法」:
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- 私たちの活動を手伝ってくださるボランティアアシスタント募集中です。


>>>後記:

次号、第20号は、三輪眞弘のテキストと中ザワヒデキのウェブ作品を掲載して
3月1日に刊行されます。本機関誌にはバージョンが二つあり、ひとつはちょうど
今あなたがお読みになっている日本語訳の併記されているバージョンで、もうひ
とつは英語のみのバージョンです(ご希望いただければこちらをお送りいたしま
す)。バックナンバーは上記「方法」のURLにあります。配信申込/停止は、私た
ちの誰かにその旨メールください(Eメールアドレスは上記)。本誌は、他者へ
の転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

月刊機関誌 方法 第19号 2003年2月1日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2003