- - - - - - - 
 中ザワヒデ
 キ文献研究
 進行状況逐
 次報告
 - - - - - - - 

 

【留意事項】
本報告について中ザワヒデキは、事実誤認がさまざまなレベルで多々あることを了承の上で読んでいただく分 には公開しておく意義があるとし、公開している

 

二〇〇八年二月六日

文献
対談・「画廊との仕事」『pahenlo』 2007年、美術出版社
高松次郎と数の宇宙 『美術手帖』2004年8月号

 この日の文献研究はpahenloでの対談と、美術手帖2004年8月号の「高松次郎と数の宇宙」の ふたつを扱った。

 「高松次郎と数の宇宙」の執筆経緯は次のとおりである。まず、中ザワが北九州市立美術館の学芸員だった 真武氏と酒を飲んだ際に「高松さんはやっぱり単体だよね!単体だよね」と大いに盛り上がり、 後日2004年の府中美術館での高松次郎展でアーティストトークが企画された際に真武氏が中ザワを推し、それが 実現したことから美術手帖から執筆依頼がきたという。この際に府中で高松次郎展を担当していた 学芸員の神山氏が中ザワを気に入り、高松次郎の展示にもかかわらず「ぜひ中ザワさんの作品も紹介 しましょう」といった調子だったという。後に予定されていた府中ビエンナーレでもぜひ<方法>の 展示を行いたいという意向があったが、府中ビエンナーレが出品作家は40歳以下という規定があった ため、中ザワは公開製作ということで脳派ドローイングを行う運びとなった。

 「高松次郎と数の宇宙」で中ザワは、高松の作品を「単体」「複合体」「多数」「零」「単数的」と いうカテゴリーに分類し、それぞれに高松の作品と自他作品ならびに森羅万象の図版を振り分け、各々の 図版に注釈を加えるという形で執筆を行っている。しかし、中ザワは図版に明確な順番を与えていたもの の、編集子にそれが伝わっておらず、実際に出版されたものでは順番が判別不明なレイアウトになっており、 中ザワの注釈も相互の繋がりを失っている。また、各カテゴリーの表題の脇にある矩形は一見判別しがたいが 天体写真であり、高松次郎をタイトル通り「宇宙」と繋げて論じるうえで重要な図版だったが、写真の説明 も頁下に分けて書きとどめられており、その意図が伝わりにくくなっていると中ザワは残念がった。高松の 仕事を「宇宙のモデル化」として評価し、「高松次郎追悼だからね、高松次郎は星になった」などと冗談めかす 中ザワの企みが損なわれたことは惜しい。なお、図版の正確な掲載順序については後述する。

 まずは中ザワの高松次郎観について整理しておく。中ザワは「単体」「複合体」「多数」 「零」「単数的」のうち、特に「単体」「複合体」「多数」「零」「単数的」のカテゴリーに分類して いるが、このうち「単体」「複合体」「多数」は方法機関紙の『一、二、幾千』で 記述されている「一」「二」「幾千」のカテゴリーと対応している。文筆家であった高松自身も自作 について数の観点から解説を行っているが、中ザワによれば高松は「複合体」「多数」の区別がなく、 3以上がすでに「多数」になっている。中ザワの分類では、2・3・4は「複合体」に総括される。 この上で中ザワは高松の作家遍歴を以下の図のようにまとめている。これは文献研究当日に美学校 のホワイトボード上に中ザワ自身が描いたものの再録である。縦軸が作品の数による分類、横軸が 時間の推移である。

  60年代        70年代
多:                   アンドロメダ(俗称「形」)
複:               複合体
単: 点 ひも       単体                  形(俗称「エイ」)
零:      影(遠近)

 ここからは各々のカテゴリー別に整理していく。「単体」で掲載された図版の正しい順序は、 点No.2→点→紐(黒)・紐(黒No.1)→杉の単体→黒御影石の単体→形(エイ)→ミケランジェロ →ブランクーシ→曲線→分銅→モノ→エイであり、その最後に恒星シリウスの図版が来るはずだった。 前述したようにレイアウト上には中ザワの意図は反映されていないが、本来なら「点」からそれ以後の 単体作品を順に並べることで「二次元の単体から三次元の単体へ」という推移が表現されるはずであった。 また、ここで収録された図版のうち、ブランクーシについては中ザワ独自の解釈がある。ブランクーシ自身は彫刻の 台座部分を作品とは切り離して捉えて いるが、中ザワはあくまで台座も作品の一部だと見て、そうすると高松の「杉の単体」と通ずるものがあると 考えてここに収録したという。このカテゴリーについての関連文献は「中ザワヒデキの5000文字」第二回の モノフォニーならびに植物/動物のアイデンティティの議論となる。

 「複合体」の図版の正しい掲載順は、複合体→カンヴァスの複合体→題名(#1060) →複合体(1972)→平面上の空間→フォンテーヌブロー派→ピカソ「牛の頭部」→ 李「Relatum」→中ザワ「430個の変曲点のある単一曲線」→中ザワ「正四面体型回路第一番」→ポリフォニー→ シャム双生児→双子星となっている。二で構成されるものが多いが、三声や四声のポリフォニーのように 二以上になるものも含まれている。これは中ザワの「複合体」(=「複数」)は二・三・四あたりも含むためである。 関連文献は「なそ説」の第二回を参照とのこと。

 「多数」の図版の正しい掲載順は、アンドロメダ→万物の砕き→スーラ「シャユ踊り」→ クロード・ヴィアラ「無題(第40番)」→都築順「Incestor」(部分)→中ザワ「デジタルネンド」→ハーモニー→ クマザサ→天の川となっている。「多数」の例として10000という数字が挙げられているが、これは「万物の砕き」の 「万」から例としてとっただけで、必ずしも10000以上である必要はない。いつものことながら 字数のために書きたいことを書ききれなかったという中ザワは、ヴィアラの作品を指して「このソラマメみたいな 形がエイに似ている」とか「このエイ・ソラマメこそが多数の中から何かの形を生み出すときにたどり着くものなのでは」 とか「ソラマメとかエイヒレとかおいしそうだ」などと書きたかったと本気とも冗談ともつかぬ調子で付け加えた。

 「零」は中ザワいわく「あまり思いいれないね」ということで省略し、「単数的」についても簡単な再読にとどまった。 しかしここで収録されているドュズーズのネットの作品を見ながら、シュポール・シルファス運動についての中ザワの見解が 述べられたのでそれを整理しておく。「複数」の例としてシルファス派のヴィエラのエダマメ(風)作品とクマザサがあげら れていたが、これには植物=多数性=静態という繋がりが表れているという。そして、シュポール派のドュズーズは伸縮する格子の作品 を作っており動物の間接を想起させることから、動物=単数性=動態という繋がりが表れているという。その証拠にどうだ ヴィアラはちゃんとソラマメで植物じゃないかと冗談めかしつつも、中ザワはこの議論を進めて、絵画はもともと壁画として 壁=支持体(シルファス)と渾然一体であり作品=単体として屹立していなかったが、ダヴィンチによるカンヴァス(シュポール) の発明以来は場から分離されて作品=単体として屹立するようになったと述べた。この議論は方法機関紙の「一、二、幾千」にも わずかに触れられている。

 美術出版社から2007年夏に単行本として出版された『pahenlo』は佐野画廊の佐野真澄が人生最後の 仕事として編纂した書籍である。こうした背景で書かれた本が予定調和に終わることを嫌った佐野真澄は中ザワに画廊論を 書かせることを思いつき、そのために出版の予定を先送りしてまで執筆依頼を行ったという経緯がある。本書には 中ザワがネパールで製作した映像の一部が掲載されているが、これは佐野画廊がネパールに作家を派遣して作品を制作 させる一連の企画の産物である。中ザワは2005年に派遣され、ネパールで「ボダナート」、上海で「上海」という 作品を制作している。いずれも4分33秒の映像であり、2007年秋の山形国際映画祭で佐野画廊の一連のプロジェクト 記録として初上映されたときは中ザワの作品から上映されたという。

 中ザワが派遣されたのは方法の活動を終えた直後の一月で、ネパールが極寒だったために風邪にかかったという。 連絡を取るために訪れたネットカフェも極寒で、指先だけが出る手袋を買うなど防寒に苦労をしたようだ。また、 路上で乞食のふりをしてみたら施しを受けてしまい意外な成功に驚いたようだが、そのときの格好は後の 脳波ドローイングで着ることになる薄茶色の寝巻きだったという。さらには 明日には上海に向かうという日になって国王側の議会封鎖クーデターが起こり、電話もネットも通じなくなる。 とりあえず翌朝空港に出かけると予定の飛行機はなかったが、外国人入国者を国外避難させる特別便があり、結果的には 予定より早い上海入りとなった。

 座談会は2006年に行われたもので、半そで半ズボンで満面の笑顔の中ザワだが実際には冷房が強すぎて寒かった ようだ。座談会では芸術と場所の関係性が話題だが、中ザワは場所による影響はないと考えており、話はあまりかみ合って いない。よく「レジデンスによって作風に変化はありましたか」のような質問を受けるそうだが、そのときもデューラー など他の作家の話題を出してお茶を濁しているという。中ザワにとってレジデンスは「経歴に書ける」程度の 美術の政治における道具のようなものだという。

 「画廊との仕事」は中ザワが本格絵画という立場になってから初めて書かれた文章である。色彩への転向である 本格絵画は2006年ごろまでは「ピクセル絵画」と称されていたという。2007年に岡崎美術館で行われた岡崎乾二郎との 対談前夜に自分の経歴を書くときになって「本格絵画」を名乗り始めたという。この名称の元となったのは水村美苗の『本格 小説』であり、また、同じ水村の『私小説』での横書きの日英併記スタイルは後の『現代美術史日本篇』のレイアウトにも 影響を及ぼしている。

 本文には中ザワ周辺の人々へのオマージュが捧げられている。「海のものとの山のものともわからなかったはずのダダ」を 売れるものにした画商としてデュシャンが述べられているが、これはやはり評価の定まらぬものだったネオダダを売れるものと した画商であった佐野真澄を暗に述べているという。同時に、当時まったく評価のされていなかった村上隆のランドセルを 購入したギャラリーセラーの竹田美加子についての言及であるともいう。先見の明をもって売買を仲介することで 海のものとも山のものともわからぬものを山にしていくのが画商の仕事だと中ザワは述べた。 本文でも中ザワは画廊の仕事を「山を登る」のみならず「さらには……山を造る」こととしている。これは発明について 中ザワが述べたことと同じく、所与のゴールに向かうのではなく、ゴールを創造し指し示すことが肝要だという 中ザワの立場を現している。

 この日の夕食は鍋だったが、このごろ報告が遅れており献立の詳細は失念した。美学校には台所があり、 まな板があり、土鍋があって、ガス調理器がある。近くにはスーパーがあり、冬になれば鍋物セールを やっている。寒い季節になれば鍋が始まらないはずがない。文献研究は来期も開講、ぜひこぞって参加して いただきたい。

20080312 文責:田村将理

戻る