------------------------------------------------------------
The English version follows below the Japanese.
------------------------------------------------------------


方法 第36号 2004年7月1日

Eメール機関誌「方法」は日本の三名の方法主義者、中ザワヒデキ
(美術家)、松井茂 (詩人)、三輪眞弘 (作曲家) が発行する無料月
刊誌です。方法主義の宣言: aloalo.co.jp/nakazawa/method/

今号から新コーナー「方法マシンからの今月のおたより」を開始し
ます。「方法マシン」については本誌先号、先々号をご覧下さい。


>>>方法主義者の今月のテキスト:

オーケストラのための「村松ギヤ・エンジンによるボレロ」につい
て
三輪眞弘、作曲家

 スペインの民族舞踏をもとにしたモーリス・ラベルの「ボレロ」
のように、オーケストラのための「村松ギヤ・エンジンによるボレ
ロ」は架空の少数民族、ギヤック族に伝わる音楽を西欧的音楽語法
で表現したものある。この作品を私はギヤック族出身の民族主義の
作曲家として2003年、米英のイラク侵攻の時期に作曲した。
 演奏中途切れることなく鳴らされるカスタネットとタンバリンの
演奏は「村松ギヤ」と呼ばれている。これは本来ギヤック族の春の
祭典で、環状に並んだ17人の女と5人の男によって演奏されてい
たもので、オーケストラ全体はこの「村松ギヤ」に従って構成され
ている。
 つまり、方法音楽としての「逆シミュレーション音楽」、「村松
ギヤ」の「生成規則」は架空の民俗芸能としてまず「解釈」され、
さらにそれが西洋音楽の形式に従って翻訳されたのである。
 弦楽パートはすべて18音音階(1オクターブを18等分割した
音階)を使い、常にグリッサンドで演奏される。その際、弦楽奏者
は(その時々の絶対音高が楽譜に明示されておらず)自分が以前に
弾いた音高からの相対的な音程(1/3音)だけで音高を決めるた
め、全体として次第に音が曖昧になり音の上下運動だけが聞かれる
ことになるだろう。
 これは、音の絶対的な高さではなくその運動のみに注目するギヤ
ック族の歌唱技法にならい、「波動昇降」と呼ばれる彼ら特有の音
楽概念を、マーチングドラムとトランペットを含む西欧の楽器によ
って再現したものに他ならない。
村松ギヤについて詳しくは以下のURLを参照してください。
www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MuramatsuGear.html
逆シミュレーション音楽、及びそこで使われる用語については、以
下をご覧ください。 www.iamas.ac.jp/~mmiwa/rsmDefinition.html


>>>方法主義者の今月のウェブ作品:

同一の二枠第一〜一〇番
中ザワヒデキ、美術家
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/work036f/
「同一の二枠」は、ホームページの基本機能「フレーム」を使用し
て作った、単純なhtml作品である。左のフレームと右のフレームに
は、同じ一個のhtml文書が読み込まれている。しかしながら見え方
は、左右で同じとは限らない。ブラウザウィンドー全体の幅を変え
たり、フレームとフレームの間の境界線を左右に動かしたりしてみ
ても、二枠の見え方は変化する。


>>>方法主義者の今月のグラビア:

「純粋詩」執筆中
松井茂、詩人
- 添付書類名: method36_matsui.jpg
2004年6月30日。私は「純粋詩」5行を書いた。


>>>方法マシンからの今月のおたより:

深澤友晴、代表補佐より
http://method-machine.com/
方法マシンが起動した。現在総勢12名(代表: 鶴見幸代)。各人の出
自は音楽、ダンス、美術、詩など様々であり、今後多様なジャンル
において作品の実現をしていくであろう我々にふさわしい。すでに
練習は開始され、松井茂の「純粋詩」、三輪眞弘の「またりさ
ま」、トム・ジョンソンの「Counting Duet」などが試験的に実践
された。
思えば方法主義者たちの作品はアイデアのみであるべきであり、発
表形式があってはならないはずである。つまり実現化されることそ
れ自体に矛盾が生じていた。今後はアイデアのみしか持ち得ない方
法主義的作品を我々方法マシンが実現させていくことでこのような
矛盾を解消できることになるかと思う。つまり、我々は方法主義的
作品の実現を引き受ける集団となることとなる。我々はそのために
頭脳を含む身体すべてを訓練によって特殊化させる覚悟でいる。
(方法マシンは現在もメンバー募集中です。上記URL参照下さい。)


>>>方法主義者達の今月の一言情報:

中ザワヒデキ、美術家:
nakazawa@aloalo.co.jp
http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- 記事を書きました。...美術手帖8月号に「高松次郎と数の宇宙」
という記事を執筆・構成しました。高松作品を中心に古今の芸術、
私の作品も含め、「数」の視点から芸術や森羅万象を読み解いた、
ヴィジュアル満載の8頁です。 www.bijutsu.co.jp/bss/
- 講演します。...高松次郎展 (府中市美術館) 関連企画として、
「連続講演会第3回・芸術数学と国語の芸術−高松次郎の概念芸術
をめぐって」の講師を、真武真喜子氏と私で行います。7月31日午
後2時より。 www.art.city.fuchu.tokyo.jp/
- 記事を書かれました。...現在発売中の美術手帖7月号に斎藤環氏
による私の作家論が9頁にわたり掲載されています。
- 作品が出品されます。..セラー・ドローイング・アニュアル2004
7月3-24日、ギャラリーセラー(名古屋)。 www.gallerycellar.jp
- 再演されます。..東京音図七月定例会。「二声の五十音ポリフォ
ニー」。7月30日、下北沢ARTIST。 www11.plala.or.jp/ONZUKAN/
- 執筆中です。...拙著「現代美術史日本篇」。

松井茂、詩人:
shigeru@td5.so-net.ne.jp
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- 2004年7月2日。「縞縞」が名古屋で演奏されます。 2004年7月3
日。「ヒダマリ講」が札幌で行われます。これらは鶴見幸代の音楽
作品のために制作した詩である。
「縞縞」 homepage.mac.com/tsulu/workslist/2004/simasima.html
「ヒダマリ講」 www.asahi-artfes.net/program/17.php

三輪眞弘、作曲家:
mmiwa@iamas.ac.jp
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 7/9-1/8: フェスティバル"Klangraum-Raumklang"の一環としてカ
リヨン(!)のための新作、「8人の僧侶のためのまたりさまの双
子」が毎日、9:00、12:00、15:00、18:00 にドイツのケルン市庁舎
スペイン風建築で演奏される予定。タイトルの「双子」は「またり
さま」システムによって生成される対称形のビットパターンに大内
雅雄氏が名付けたものです。
klangkunst.hypernetwork.de/index.php?nid=1&cID=122
- 8/29: オーケストラのための「村松ギヤ・エンジンによるボレ
ロ」(2003) が、「第14回芥川作曲賞」にノミネートされた3曲の
ひとつとしてサントリーホールで日本初演!
www.tokyo-concerts.co.jp/concerts/summer2004/040829.html


>>>後記:

- 方法 ウェブサイト  http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- バックナンバーは上記ウェブサイトをご覧ください。
- 配信申込ならびに解除は、メール宛先: nakazawa@aloalo.co.jp
- 英語版のみ購読希望の方は、ご連絡ください。
- 本誌は、他者への転送は自由ですが、改竄や盗用は禁止します。

機関誌 方法 第36号 日本語版
2004年7月1日刊行
(C) 中ザワヒデキ、松井茂、三輪眞弘、2004


------------------------------------------------------------


METHOD  NO. 36  JUL 1, 2004

Email-Bulletin "METHOD" is a free monthly, being published
by the three Methodicists in Japan, Nakazawa Hideki
(artist), Matsui Shigeru (poet), Miwa Masahiro (composer).
Manifestos of Methodicism:  aloalo.co.jp/nakazawa/method/

A new corner, "A LETTER FROM THE METHOD MACHINE OF THIS
MONTH," has been launched from this issue.  See the two
issues preceding to learn "The Method Machine."


>>>METHODICIST'S TEXT OF THIS MONTH:

About "Bolero by Muramatsu Gear Engine" for Orchestra
by Miwa Masahiro, composer

      Like the case of "Bolero" by Maurice Ravel, which is
based on Spanish folk dance, "Bolero by Muramatsu Gear
Engine" for Orchestra represents the traditional music of an
imaginary tribe, the Giyacks, being expressed in the
language of Western orchestra music.  I composed this piece
as a Giyack nationalist composer in 2003 during the period
of British-American Iraq invasion.
      The ceaseless sounds from castanets and tambourines
are what is called "Muramatsu gear."  Originally, it was
played by seventeen women and five men in a circle, in the
rite of spring of the Giyacks.  The whole orchestra is
constructed according to the "Muramatsu gear."
      In other words, "rule-based generation" called
"Muramatsu Gear" of the "Reverse simulation music" as Method
Music was first "interpreted" as an imaginary folk art, and
then transformed according to the form of Western music.
      All the strings are played in 18-tone scale (which
divides an octave into 18 equally spaced pitches), and
always in glissando.  Absolute pitches at each moment are
not designated in the (part-) score, and the string players
decide the pitch only by the relative step (one third tone)
up or down from the previous note they played.  Thus, the
sounds they play become gradually blurred as a whole, and
only the up-and-down movements of sounds will be heard.
      This comes from the Giyacks' singing method in which
they pay attention not to the absolute pitch but only to the
movements of sounds.  This notion called "the elevating
waves," which is peculiar to the music of this tribe, is
embodied here, using the instruments of Western music
including marching drums and trumpets.
Details about "Muramatsu Gear" please refer to:
www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MuramatsuGear.html
About "Reverse simulation music" and their terms please
refer to: www.iamas.ac.jp/~mmiwa/rsmDefinition.html


>>>METHODICIST'S WEB PIECE OF THIS MONTH:

The Same Two Frames No. 1 - 10
by Nakazawa Hideki, artist
http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/work036f/
"The Same Two Frames" is a simple html-piece made using a
"frame," an elementary function of homepage.  The same
single html-file is loaded in each frame on the right and
the left.  However, their appearances are sometimes
different each other.  Altering the width of the browser-
window itself, or moving the dividing line between the
frames to the right or the left, will also change the
appearances of the two frames.


>>>METHODICIST'S GRAVURE OF THIS MONTH:

Under Writing "Pure Poem"
by Matsui Shigeru, poet
- Attached file's name: method36_matsui.jpg
June 30, 2004. I wrote 5 lines of "Pure Poem."


>>>A LETTER FROM THE METHOD MACHINE OF THIS MONTH:

From Fukazawa Tomoharu, asst. representative
http://method-machine.com/
The Method Machine has been launched with 12 members in
total (representative: Tsurumi Sachiyo).  We have various
backgrounds like music, dance, fine art, poetry, etc., which
suits us as our intention is to realize various genres'
works.  The practice has already been started; we have
experimentally realized some methodicistic works including
"Pure Poem" by Matsui Shigeru, "Matarisama" by Miwa
Masahiro, and "Counting Duet" by Tom Johnson.
I think Methodicists have been contradictory in the point
that they have actually realized their works, because what
they have must be only idea.  From now on, the contradiction
will be solved by The Method Machine undertaking the
realization of methodicistic works.  In order to achieve the
aim, we have made a resolution to specialize our own minds
and bodies through training.
(Members are still invited for The Method Machine.  See the 
above URL to learn more about the group.)


>>>METHODICISTS' WORD & INFO OF THIS MONTH:

Nakazawa Hideki, artist:
nakazawa@aloalo.co.jp
http://aloalo.co.jp/nakazawa/
- I wrote an article. ...An article "Takamatsu Jiro and the
Number's Universe," which I wrote and organized, will appear
in the August issue of the Bijutsu Techo (BT).  It will
carry a lot of photos not only Takamatsu's works but also
ancient and modern arts including my works for 8 pages,
interpreting arts and all nature from a viewpoint of
"number."  www.bijutsu.co.jp/bss/ (Japanese)
- I will hold a lecture. ...Matake Makiko and I will hold a
lecture, "Lecture Series #3: Art Math and Art of Language -
Around the Conceptual Art by Takamatsu Jiro," relating to
Takamatsu Jiro Exhibition at Fuchu Art Museum, Tokyo.  2 pm
on July 31.  www.art.city.fuchu.tokyo.jp/ (Japanese)
- I was written in an article. ...Saito Tamaki wrote an
essay on me for 9 pages in the July issue of the Bijutsu
Techo (BT), being available now.
- My piece will be exhibited. ...Cellar Drawing Annual 2004.
July 3-24 at Gallery Cellar, Nagoya.  www.gallerycellar.jp
- My piece will be performed. ...Tokyo Onzu Regular Meeting.
July 30 at Shimokitazawa ARTIST.  www11.plala.or.jp/ONZUKAN/
- I am writing. ..."Contemporary Art History: Japan."

Matsui Shigeru, poet:
shigeru@td5.so-net.ne.jp
http://www008.upp.so-net.ne.jp/methodpoem/
- July 2, 2004.  "Striped Stripe" will be performed in
Nagoya.  July 3, 2004.  Sermon "Hidamari" will be performed
in Sapporo.  Both are the poems that I made for Tsurumi
Sachiyo's music pieces.  "Striped Stripe":
homepage.mac.com/tsulu/workslist/2004/simasima.html
"Hidamari":  www.asahi-artfes.net/program/17.php

Miwa Masahiro, composer:
mmiwa@iamas.ac.jp
http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/
- 7/9 to 1/8: As a part of the festival "Klangraum-
Raumklang" a new piece for carillon (!) called "Twins from
Matarisama for Eight Monks" will be played every day at
9:00, 12:00, 15:00, and 18:00 in the Spanische Bau of the
city hall of Cologne, Germany.  "Twins" was named by Mr.
Ouchi Masao for a symmetrical pair of bit patterns generated
by "Matarisama" system.
klangkunst.hypernetwork.de/index.php?nid=1&cID=122
- 8/29: "Bolero by Muramatsu Gear Engine" for Orchestra
(2003) will be performed as one of three nominated works of
"The 14th Competition of Akutagawa Award" at Suntory Hall,
Tokyo.
www.tokyo-concerts.co.jp/concerts/summer2004/040829.html


>>>POSTSCRIPT:

- METHOD Website:  http://aloalo.co.jp/nakazawa/method/
- To read the back numbers, visit the above website.
- To subscribe or unsubscribe, email: nakazawa@aloalo.co.jp
- If you want to read in Japanese as well, let us know.
- You can send on this bulletin to others freely, but
corruption and appropriation are prohibited.

Bulletin  METHOD  NO. 36  English Version
Published on July 1, 2004
(C) Nakazawa Hideki, Matsui Shigeru, Miwa Masahiro, 2004


------------------------------------------------------------


method36_matsui.jpg